エントランスホール展示

更新日:2025年09月10日

ページID: 14855

当館では、エントランスホールに展示コーナーを設け、季節や時事的な話題、開催中の企画展などにあわせた展示を随時行っています。

エントランスホールのみのご見学は無料ですので、お近くにお越しの際はぜひご覧ください。

こちらの展示コーナーは予告なく変更となる場合があります。あらかじめご了承ください。

市内に残る戦争慰霊碑と顕彰碑

 開催中の企画展「近代の戦争と南相馬」にあわせて、エントランスホールでは南相馬市内に残る戦争慰霊碑と顕彰碑を写真パネルで展示、紹介しています。

令和7年8月2日(土曜日)から11月3日(月・祝日)

壁面に石碑の写真パネルが展示してある
壁面に展示している石碑の写真パネル

矢川原に墜落した特攻機

 昭和20年(1945)8月9日、岩手県北上市にあった後藤野飛行場を出撃し、太田村矢川原(現:南相馬市原町区)に墜落した特攻機(99式双発軽爆撃機)の胴体の一部を展示しています。
 この特攻機は、原町飛行場で訓練を受けた陸軍特別攻撃隊(しん)(しゅう隊の渡辺秀男(静岡県出身)が操縦していました。
 当館所蔵のこの特攻機胴体は、戦後80年の今年、花巻市博物館の企画展「戦後80年 戦争と花巻」で展示されました。出撃地である岩手県に80年ぶりの里帰りを果たしたことになります。花巻市博物館での展示を終え、現在、当館で展示中です。

令和7年9月3日(水曜日)から11月3日(月・祝日)

矢川原に墜落した特攻機の一部

文化庁「食文化ミュージアム」の認定について

文化庁「食文化ミュージアム」認定についての紹介パネル

 文化庁「食文化ミュージアム」事業において南相馬市博物館が認定されたことや、相馬農業高校と連携して応募した「100年フード」の「伝統の100年フード部門」で南相馬市原町区萱浜地区の郷土料理「ベンケイ」が認定されたことを紹介しています。

 「食文化ミュージアム」、「100年フード」については下記の文化庁ホームページをご確認ください。

郷土料理の展示

『報徳仕法』と“いもずいも”

 相馬市坪田にある(すずみ)()(おか)八幡神社で毎年9月第3金・土曜日に開催される例大祭では、「いもずいも(芋吸物)」という里芋の吸い物が振る舞われます。「いもずいも」とは「芋吸い物」が(なま)ったもので、食べると「頭が良くなる」とか「野暮がぬける」「無病息災になる」といわれ、地域の人びとに親しまれています。

 とても素朴な吸い物ですが、実は「報徳仕法」と深いつながりのある食べ物です。令和3年(2021)度には文化庁の選出する「100年フード」に認定されました。

 報徳仕法、100年フードについての詳細は、下記のリンクをご覧ください。

【展示資料】

  • いもずいも(レプリカ)
  • おでん(味噌田楽)(レプリカ)
  • 赤飯(レプリカ)
展示「報徳仕法といもずいも」全景
展示「報徳仕法といもずいも」いもずいも

生き物の展示

 南相馬市太田川水系のドジョウやメダカ、巻貝などを水槽で展示しています。

ドジョウの水槽
水草がたくさん入っている水槽
この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 文化財課 博物館

〒975-0051
福島県南相馬市原町区牛来字出口194

電話:0244-23-6421
ファクス:0244-24-6933
お問い合わせメールフォーム

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容は分かりやすかったですか



分かりにくかった理由は何ですか(複数回答可)



このページは探しやすかったですか



探しにくかった理由は何ですか(複数回答可)