定期予防接種

更新日:2023年10月19日

お知らせ

ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン接種を逃した方へ

キャッチアップ接種については、下記のページをご覧ください。

予防接種を受ける時には

『予防接種と子どもの健康』などのパンフレットをよく読んで、必要性や副反応について理解をしておきましょう。

予防接種はお子さんの体調の良いときに接種しましょう。

詳細は以下から

接種後の注意

急な副反応が起こることがあるため、予防接種を受けたあと30分間は、接種場所でお子さんの様子を観察するか、医師とすぐに連絡をとれるようにしておきましょう。

異なった種類のワクチン接種間隔について

違う種類の予防接種を受ける時は、接種の間隔に注意しましょう。

同じワクチンを何回か接種するときは、それぞれ定められた接種間隔がありますので注意してください。 

接種方法:個別接種

市内及び県内の医療機関で接種される方は

場所

市指定の医療機関及び県内指定の医療機関で受けてください。

(1)接種される際は

各医療機関に事前にご予約の上、接種してください。

診療時間等 詳しくは各医療機関に確認してください。

(2)持ち物

  • 母子健康手帳
  • 保険証等

母子健康手帳には、接種したワクチンの種類と接種年月日や製造番号等、予防接種の大切な記録を記入します。予防接種を受ける際は、必ず持参して下さい。

(3)予診票について

市内の医療機関で接種される場合は、接種する医療機関にあります。

市外の医療機関で接種される場合は、南相馬市の予診票が必要な場合がありますので、県内の実施医療機関へご確認ください。

(4)接種費用

無料(接種当日、南相馬市に住民登録(住民票)がある方)

県外に避難されている方は

避難先の市町村で接種を受けることができますので、避難先の市町村にお問合わせください。

副反応等について

副反応の主なものは、軽微な発熱、発疹および局所の発赤、腫脹などです。通常は、数日で自然に治りますが、ごくまれに重い副反応を生じることもあります。

 予防接種後に高熱や異常な反応が現れた場合は、速やかに接種した医療機関を受診してください。医師が副反応の診断をした場合は、厚生労働省に報告をします。

健康被害等への対応

定期の予防接種によって引き起こされた副反応により、医療機関での治療が必要になったり、生活に支障が出るような障害を残すなどの健康被害が生じたりした場合には、その健康被害が予防接種によって引き起こされたものと認定された場合には、予防接種法に基づく給付(救済措置)を受けることができます。また、医薬品の副作用による健康被害については、独立行政法人医薬品医療機器総合機構が実施する医薬品副作用被害救済制度があります。気になる症状が発生した場合には、医師または健康づくり課(原町保健センター)にご相談ください。

その他

保護者の方は、接種を受ける前に医師から、ワクチン接種の必要性や副反応、健康被害救済制度について説明を受け、その内容をよく理解したうえで接種を受けさせるようにしてください。

予防接種の種類と接種時期と回数

ロタウイルス

ロタウイルスの接種時期と回数
ワクチンの種類 対象者 回数 間隔
1価
(ロタリックス)
生後6週から24週まで 2回 4週間以上
5価
(ロタテック)
生後6週から32週まで 3回 4週間以上
  • 1回目の接種は、生後14週6日までに行うことが推奨されています。
  • 1価と5価のワクチンは同様の効果がありますので、どちらかを接種してください。

(注意)生後15週以降の初回接種は週齢が高くなるにつれて自然発症による腸重積症のリスクが増加するので、お勧めできません。
1価については24週1回、5価については32週1日を過ぎての接種はできません。

B型肝炎

B型肝炎の接種時期と回数
対象者 回数 間隔
1歳未満 3回

27日以上の間隔をおいて 2回

3回目は、初回1回目接種から139日以上の間隔をおいて 1回

標準的な接種期間

生後2か月から生後9か月未満

  1. (注意)母子感染予防のために、抗HBs人免疫グロブリンと併用してB型肝炎ワクチンの接種を受ける場合は、健康保険が適用されるため、定期接種の対象外となります。 

ヒブ感染症(インフルエンザ菌b型)

ヒブ感染症(インフルエンザ菌b型)の接種時期と回数
  対象者 回数 間隔
接種開始年齢 生後2か月から7か月未満

初回:3回

追加:1回

 

1~3回目は27日以上(標準的には、27日~56日の間)の間隔、追加接種の4回目は、3回接種終了後7か月以上あけて接種(標準的には7か月以上13か月未満)

(注意)初回接種は12か月未満まで完了とする。それを超えた場合は接種出来ません。(追加接種は可能)

接種開始年齢 生後7か月から12か月未満

初回:2回

追加:1回

1~2回目は27日以上(標準的には、27日~56日の間)の間隔、追加接種の3回目は、2回接種終了後7か月以上あけて接種(標準的には7か月以上13か月未満)

(注意)初回接種は12か月未満まで完了とする。それを超えた場合は接種出来ません。(追加接種は可能)

接種開始年齢 1歳から5歳未満 1回 -

 

小児肺炎球菌感染症

小児肺炎球菌感染症の接種時期と回数
  対象者 回数 間隔
接種開始年齢 生後2か月から7か月未満

初回:3回

追加:1回

1~3回目は27日以上の間隔、追加接種の4回目は、3回目接種終了後60日以上の間隔をおき、かつ生後12か月以降に接種。

(注意)生後12か月を超えて2回目の接種を行った時は、3回目の接種は出来ません。(追加接種は可能)

(注意)3回目の接種は24か月未満(標準的には12か月未満)までに完了とする

接種開始年齢 生後7か月から12か月未満

初回:2回

追加:1回

1~2回目は27日以上の間隔、追加接種の3回目は、2回目接種終了後の60日以上の間隔をおき、かつ生後12か月以降に接種

(注意)2回目の接種は24か月未満(標準的には12か月未満)までに完了とするためそれを超えた場合接種出来ません。(追加接種は可能)

接種開始年齢 1歳から2歳未満 2回 60日以上
接種開始年齢 2歳から5歳未満 1回 -

 

四種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)

四種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)の接種時期と回数
  対象者 回数 間隔
第1期 初回 生後2か月から7歳6か月未満 3回 20日以上 (標準的には、20日から56日までの間隔をおく)
第1期 追加 初回接種後から7歳6か月未満 1回  初回接種(3回)終了後、6月以上おいて1回
(標準的には、12か月から18か月の間隔をおく)

BCG

BCGの接種時期と回数
対象者 回数
生後1歳未満
標準的な接種期間は生後5か月から生後8ヶ月未満
1回

麻しん・風しん

麻しん・風しんの接種時期と回数
  対象者 回数
1期 1歳から2歳未満 1回
2期 5歳から7歳未満で小学校就学前の1年間(幼稚園、保育所年長児) 1回

水痘(水ぼうそう)

水痘(水ぼうそう)の接種時期と回数
対象者 回数 間隔
1歳から3歳未満 2回 3か月以上の間隔
標準的な接種開始年齢

初回接種:1歳から1歳3か月未満
追加接種:初回接種終了後6か月から12か月未満の間

日本脳炎

日本脳炎の接種時期と回数
  対象者 回数 間隔
1期初回 生後6か月から7歳6か月未満 2回 6日以上(標準的には、6日から28日までの間隔をおく)
1期追加 初回終了後から7歳6か月未満 1回

(標準的には、おおむね1年の間隔をおく)
2期 9歳から13歳未満 1回

2期 9歳から13歳未満 1回 -
日本脳炎の特例対象者の接種時期と回数
  対象者 間隔
特例対象者 平成15年4月2日から 平成19年4月1日生 20歳未満までに未接種回数分が受けられます。

(注意)特例対象者の方の接種間隔等については、実施医療機関にご相談ください。

二種混合(ジフテリア・破傷風)

二種混合(ジフテリア・破傷風)の接種時期と回数
  対象者 回数
2期 11歳、12歳 1回

急性灰白髄炎(不活化ポリオ)

急性灰白髄炎(不活化ポリオ)の接種時期と回数
  対象者 回数 間隔
第1期 初回 生後3か月から7歳6か月未満 3回 20日以上 (標準的には、20日から56日までの間隔をおく)
第1期 追加 生後3か月から7歳6か月未満 1回 初回接種(3回)終了後、6か月以上おいて1回
(標準的には、12か月から18か月の間隔をおく)

経口生ポリオを1回接種された方は、不活化ポリオワクチンをさらに初回接種として2回、追加接種として1回、合計3回の接種となります。

HPVワクチン(ヒトパピローマウイルス感染症に係る予防接種)

  ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症の予防接種は、小学6年生(標準的な接種年齢は中学1年生)から定期予防接種の対象となります。
  HPVワクチンについては、接種後にワクチンとの因果関係が明確ではないものの、重い副反応が疑われる報告があり、積極的な接種勧奨が控えられてきましたが、 令和4年4月より、HPVワクチンの安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ることが認められたため、積極的勧奨が再開となりました。
  また、令和5年4月より従来の2価、4価ワクチンに加え、9価ワクチンが接種可能となっています。ワクチンの有効性やリスク等を十分にご理解いただいたうえで接種をおすすめします。

【定期接種対象者】
 小学6年生~高校1年生に相当する年齢の女子
(標準的な接種開始は中学1年生(13歳相当)の女子)
 

【HPVワクチンの接種時期と回数】

・2価ワクチン(サーバリックス):3回接種
接種スケジュール 間隔
望ましい接種間隔
(標準的な接種間隔)
1か月の間隔をおいて2回接種した後、
1回目接種から6か月の間隔をおいて1回
望ましい接種間隔で
受けられない場合
1か月以上の間隔をおいて2回接種した後、
1回目接種から5か月以上かつ
2回目接種から2か月半以上の間隔をおいて1回
・4価ワクチン(ガーダシル):3回接種
接種スケジュール 間隔
望ましい接種間隔
(標準的な接種間隔)
1か月の間隔をおいて2回接種した後、
1回目接種から6か月の間隔をおいて1回
望ましい接種間隔で
受けられない場合
1か月以上の間隔をおいて2回接種した後、
1回目接種から5か月以上かつ
2回目接種から2か月半以上の間隔をおいて1回
・9価ワクチン(シルガード)
【1回目を15歳未満(小学6年生~15歳未満)で受ける場合】:2回接種
接種スケジュール 間隔
望ましい接種間隔
(標準的な接種間隔)
1回目接種から6か月の間隔をおいて1回
望ましい接種間隔で
受けられない場合
1回目接種から5か月の間隔をおいて1回
(注意)1回目接種から5か月未満で2回目接種した場合は、
2回目接種から3か月以上の間隔をおいて3回を接種
【1回目を15歳以上で受ける場合】:3回接種
接種スケジュール 間隔
望ましい接種間隔
(標準的な接種間隔)
2か月の間隔をおいて2回接種した後、
1回目接種から6か月の間隔をおいて1回
望ましい接種間隔で
受けられない場合
1か月以上の間隔をおいて2回接種した後、
2回目接種から3か月以上の間隔をおいて3回目を接種

(注意)原則、同じ種類のワクチンを接種しますが、医師と相談の上で、2価や4価で1~2回接種した人が、残りを9価で完了する交互接種も可能となっています。
 

【キャッチアップ接種対象者】
  令和4年度から令和6年度までの3年間、キャッチアップ接種(令和5年度対象者:平成9年4月2日~平成19年4月1日までに生まれた女子)を実施します。
(注意)平成18年4月2日~平成19年4月1日までに生まれた女子は、令和5~6年度のみキャッチアップ接種の対象となり、平成19年4月2日~平成20年4月1日までに生まれた女子は令和6年度のみキャッチアップ接種の対象となります。
 

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 健康づくり課 健康支援係

〒975-0011
福島県南相馬市原町区小川町322-1(原町保健センター)

電話:0244-23-3680
ファクス:0244-23-4525
お問い合わせメールフォーム

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容は分かりやすかったですか



分かりにくかった理由は何ですか(複数回答可)



このページは探しやすかったですか



探しにくかった理由は何ですか(複数回答可)