禁煙対策

更新日:2025年10月09日

ページID: 12152

受動喫煙防止のルールを守りましょう

受動喫煙とは

たばこから出る煙や、たばこを吸っている人が吐き出す煙(副流煙)を自分の意思にかかわらず吸わされることです。

副流煙にも多くの有害物質が含まれており、喫煙者が自ら吸い込む煙(主流煙)よりも副流煙に含まれる有害物質のほうが多いとされています。

受動喫煙による肺がん、虚血性心疾患、脳卒中、乳幼児突然死症候群が原因で死亡する人が年間15,000人と推計されています。

受動喫煙防止は、法律で決められています

望まない受動喫煙の防止を図るため、健康増進法の一部を改正する法律が令和2年4月1日より全面施行されています。

<改正ポイント>

●望まない受動喫煙をなくす
●受動喫煙の健康影響が大きい子ども、患者等に特に配慮する
●施設の類型、場所ごとに対策を実施する

ふくしま受動喫煙防止条例

福島県では、受動喫煙による県民の健康への悪影響を未然に防止することを目的に「ふくしま受動喫煙防止条例」を制定し、県、県民等、保護者や事業者の責務を明らかにし、受動喫煙を防止するために取り組むべき事項について定めています。

◆主な概要◆

〇子ども、妊婦等への配慮
・喫煙をする人は、家庭等の子ども、妊婦等が利用している場所や同室の空間及び 同乗している車内で喫煙しないように努める。
・喫煙をする人は、たばこを消した後に残留するたばこの臭気、その他の残留物に関して、子ども、妊婦等へ配慮するよう努める。


〇路上等における受動喫煙の防止
・喫煙をする人は、受動喫煙により健康を損なうおそれが高い人が主として利用している施設の周辺の路上、通学時間帯の通学路で喫煙しないよう努める。
・公園及び児童遊園の管理権原者や利用者は、受動喫煙により健康を損なう可能性の高い利用者への受動喫煙防止に努める。

詳しくは、コチラ→「ふくしま受動喫煙防止条例」

喫煙による健康被害

喫煙は自分だけでなく、受動喫煙という形でまわりの人にも悪影響を及ぼし、がんや心筋梗塞になるリスクを高めます。

禁煙は愛です

この機会に、ご自身や周囲の方の健康を考えてみませんか?

禁煙外来

南相馬市では、禁煙を希望される方を応援するため、禁煙治療費の一部を助成しています。

詳しくは、コチラ→「禁煙外来治療医療費助成事業」

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 健康政策課 健康企画係

〒975-0011
福島県南相馬市原町区小川町322-1(原町保健センター)

電話:0244-24-5259
ファクス:0244-24-5468
お問い合わせメールフォーム

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容は分かりやすかったですか



分かりにくかった理由は何ですか(複数回答可)



このページは探しやすかったですか



探しにくかった理由は何ですか(複数回答可)