ごみ登録番号制度
市では、家庭ごみについて、個人のごみ登録番号を書いた指定ごみ袋に入れて集積所に出す、「ごみ登録番号制度」を導入しています。
地域のごみ集積所をきれいに保つため、住民が自分の出したごみに責任を持つため、適切にごみを処理するための取り組みですので、ご理解とご協力をお願いします。
ごみ登録番号の取得方法
ごみ登録番号は、原則的に次の部署で管理されています。
転入や転居などで、ごみ集積所を新規利用や変更する場合は、ごみ集積所の案内とともにに、ごみ登録番号の交付を受けてください。
一部の地域では、行政区がごみ登録番号を管理しています。
行政区がごみ登録番号を管理している場合は、管理部署で行政区を紹介します。
集合住宅などの住民専用ごみ集積所を除き、地域の集積所は周辺住民と行政区で管理・運営されています。
利用を始める際は、周辺住民の方と行政区にご相談してからのご利用をお願いします。
地域 | 管理部署 |
---|---|
小高区 | 小高区役所市民総合サービス課 |
鹿島区 | 鹿島区役所市民総合サービス課 |
原町区 | 市役所生活環境課 |
ごみ登録番号の使い方

ごみ登録番号の使い方とごみの出し方の流れは次のとおりです。
- 指定のごみ袋を小売店から購入する。
- 指定のごみ袋に自分のごみ登録番号を記入する。
- ごみを「燃えるごみ」と「燃えないごみ」に分別して、それぞれ指定のごみ袋に入れる。
- 家庭ごみ収集の指定日の早朝から8時30分までに、集積所に出す。
外部リンク
- アルミ缶リサイクル協会のホームページ (外部リンク)
- スチール缶リサイクル協会のホームページ (外部リンク)
- ガラスびん3R促進協議会のホームページ (外部リンク)
- PETボトルリサイクル推進協議会のホームページ(外部リンク)
- プラスチック容器包装リサイクル推進協議会のホームページ(外部リンク)
- 家電リサイクル券センターのホームページ(外部リンク)
- パソコン3R推進協会のホームページ(外部リンク)
- モバイル・リサイクル・ネットワークのホームページ(外部リンク)
- 消火器リサイクル推進センターのホームページ(外部リンク)
- 自動車リサイクル促進センター(二輪車リサイクル)のホームページ(外部リンク)
- 日本マリン事業協会(FRP船リサイクル)のホームページ(外部リンク)
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2019年03月26日