高速道路の無料措置を受けるには「ふるさと帰還通行カード」が必要です(無料措置期間が令和5年3月31日まで延長されました)

更新日:2022年03月30日

 国およびNEXCO(ネクスコ)東日本では、原発避難者の生活再建に向けた一時帰宅等の移動支援を目的として、高速道路の無料措置を実施しています。
 高速道路無料措置の適用を受けるには、「ふるさと帰還通行カード」の提示が必要です。カードを持っていないと、高速道路通行料金が発生します。

1 高速道路の無料措置期間が延長されました

 原発事故の警戒区域等に居住されていた方を対象とした高速道路無料措置期間が延長されました。

・無料措置期間 令和5年3月31日(金曜日)24時まで

・新しい「ふるさと帰還通行カード(桃色)」は利用者の方へ順次送付されます。なお、一部の地域では、令和4年3月末までに新しいカード(桃色)をお手元にお届けできない可能性がございます。令和4年3月末までに新しいカードがお手元に届かなかった方につきましては、令和4年5月10日(火曜日)までの間、現在のカード(水色)をご提示いただき、新しいカードが届いていない旨をお申し出いただくことで、無料措置が適用されます(「軽自動車等」・「普通車」・「中型車」をご利用の場合に限ります。新しいカードがお手元に届き次第、切り替えをお願いいたします。)。

2 無料措置の対象

(1) 東日本大震災発生時に、原発事故の警戒区域等に居住していた方

  • 小高区および原町区の全域
  • 鹿島区小島田、塩崎、大内、烏崎、川子、南右田、江垂および寺内の各区域

(2) 居住地が特定避難勧奨地点の設定を受けた方

  • 鹿島区橲原の一部

(注意)無料措置の対象は従前と変わらず、東日本大震災発生時に、原発事故の警戒区域等に居住していた方、居住地が特定避難勧奨地点の設定を受けた方です。

3 カードの申込書等

 次の添付ファイルをダウンロードして印刷の上、ご使用ください。

4 カードの利用方法等

 カードの利用方法等は、次の添付ファイルをご確認ください。

5 利用申込書の記入方法等

(1) 利用申込書の記入方法

利用申込書の記入方法は、次の添付ファイルをご確認ください。

(2) 利用申込書への顔写真の貼付

 利用申込書に貼付する顔写真は、次に掲げる規格のものを貼付してください。

  • 本人のみが撮影されたもの
  • 最近6か月以内に撮影されたもの
  • 顔写真サイズが縦4.5センチメートル×横3.5センチメートルのもの
  • 正面、無帽、無背景のもの
    (注意)顔写真の裏面に、氏名および生年月日を記入してください。

次に掲げる顔写真は無効となりますので、ご注意ください。

  • 顔が横向きのもの
  • 無背景でないもの
  • 正常時の顔かたちと著しく異なるもの
  • 背景に影があるもの
  • ピンボケや手振れにより不鮮明なもの
  • 帽子やマスク、サングラスの着用などによって人物を特定できないもの

6 利用申込書の添付書類(本人確認書面)

 利用申込書を提出する際は、次に掲げる本人確認書面(原本の写し)を必ず添付してください。
(注意)本人確認書面は、有効期限内のものに限ります。

(1) 種類以上の添付が必要となるもの

  • 運転免許証
  • 個人番号カード(マイナンバーカード)
  • 顔写真付きの住民基本台帳カード
  • 旅券(パスポート)
  • 身体障害者手帳
  • 精神障害者保健福祉手帳
  • 療育手帳
  • 在留カード
  • 国または地方公共団体が発行した顔写真付きの身分証明書等

(2) 2種類以上の添付が必要となるもの

ア 次に掲げる書類を2種類以上添付が必要となるもの

  • 健康保険証
  • 写真付きでない住民基本台帳カード
  • 国民年金手帳
  • 国民年金、厚生年金保険または船員保険の年金証書
  • 子ども医療費受給資格証等

イ 「次に掲げる書類を2種類以上添付が必要となるもの」に掲げる書類および次に掲げる書類をそれぞれ1種類以上添付が必要となるもの

  • 顔写真付きの学生証
  • 顔写真付きの社員証
  • 国又は地方公共団体が発行した顔写真付きの資格証明書等。ただし、「1種類以上の添付が必要となるもの」に掲げる本人確認書面を除く。

東日本大震災発生時に、南相馬市に住所の届出をしないで居住していた方へ

 東日本大震災発生時に、南相馬市に住所の届出をしないで居住していた方は、上記無料措置の対象に掲げる本人確認書面のほかに、南相馬市から交付を受けた被災証明書(原本の写し)を必ず添付してください。なお、被災証明書を持っていない場合は、次の窓口で交付を受けてください。

  • 市民生活部 市民課
    〒975-8686 福島県南相馬市原町区本町二丁目27(本庁舎1階)
    電話 0244-24-5235
  • 小高区 市民総合サービス課
    〒979-2195 福島県南相馬市小高区本町二丁目78(小高区役所1階)
    電話 0244-44-6711
  • 鹿島区 市民総合サービス課
    〒979-2392 福島県南相馬市鹿島区西町一丁目1(鹿島区役所1階)
    電話 0244-46-2113

7 利用申込書の提出方法等

 郵送又は窓口へ直接提出してください。

郵送・提出先

 〒975-8686
 福島県南相馬市原町区本町二丁目27
 南相馬市 復興企画部 被災者支援課
 ふるさと帰還通行カード担当 行

1. 複写式の利用申込書に係る提出書類

ア 利用申込書 計2部

  1. カード発行事務局提出用(顔写真あり) 1部
  2. 関係市町村控え用(顔写真なし) 1部

イ 本人確認書面 所要枚数(注意1)

  • (注意1)本人確認書面の所要枚数は、無料措置の対象(利用申込書の添付書類/本人確認書面)をご確認ください。
  • (注意2)本人確認書面は、原本の写しを提出してください。
  • (注意3) 東日本大震災発生時に、南相馬市に住所の届出をしないで居住していた方は、無料措置の対象に掲げる本人確認書面のほかに、南相馬市から交付を受けた被災証明書(原本の写し)を必ず添付してください。

2. ダウンロード版の利用申込書に係る提出書類

ア 利用申込書 計2部

  • カード発行事務局提出用(顔写真あり) 1部
  • カード発行事務局提出用(顔写真あり)の写し   1部

イ 本人確認書面 所要枚数(注意1)

  • (注意1)本人確認書面の所要枚数は、無料措置の対象(利用申込書の添付書類/本人確認書面)をご確認ください。
  • (注意2) 本人確認書面は、原本の写しを提出してください。
  • (注意3) 東日本大震災発生時に、南相馬市に住所の届出をしないで居住していた方は、上記4に掲げる本人確認書面のほかに、南相馬市から交付を受けた被災証明書(原本の写し)を必ず添付してください。

8 カード交付までの期間

1 利用申込書の提出からカード交付までの期間

約2週間

9 問合せ

1 カード発行に関すること

・NEXCO(ネクスコ)東日本お客さまセンター
  電話 0570-024-024(24時間対応)
         または03-5308-2424

バナー高速道路無料措置ふるさと帰還通行カードへ平成30年7月1日完全切替

2 申し込みに関すること

  • 復興企画部 被災者支援課
    〒975-8686 福島県南相馬市原町区本町二丁目27(西庁舎1階)
    電話 0244-24-5223

なお、小高区及び鹿島区市民総合サービス課では利用申込書の配布のみを行っております。

(注意)開庁時間は月曜日から金曜日の8時30分~17時15分(祝日、年末年始を除く)です。

この記事に関するお問い合わせ先

復興企画部 被災者支援課

〒975-8686
福島県南相馬市原町区本町二丁目27(西庁舎1階)

直通電話:0244-24-5223
ファクス:0244-23-2511
お問い合わせメールフォーム

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容は分かりやすかったですか



分かりにくかった理由は何ですか(複数回答可)



このページは探しやすかったですか



探しにくかった理由は何ですか(複数回答可)