南相馬市下水道事業ウォーターPPP導入可能性調査に係るマーケットサウンディング調査について

更新日:2025年09月24日

ページID: 29215

本調査の目的

南相馬市では、人口減少に伴う下水道使用料収入の減少や職員数の減少に伴う人手不足、老朽化施設の増大など、下水道事業をとりまく状況が厳しさを増しています。

その中で、民間の経営ノウハウや創意工夫を活用した新たな官民連携方式であるウォーターPPPの導入検討を行っています。

そこで、民間事業者の皆様の参入意欲や事業範囲等に対するご意見等を把握し、本市ウォーターPPPの事業範囲や事業スキーム等の検討に活用するため、マーケットサウンディング調査(以下、本調査という。)を実施します。

回答される企業様へのお願い

本調査は、今後の下水道事業運営に関する決定事項となるものではなく、あくまでウォーターPPPの実施方針を検討するための判断材料の一部とさせていただくものです。

そのため、本調査への参加、各々の質問に対する回答は、完全に任意であり、回答の有無、内容、齟齬、後日の内容や意思の変化等が、今後の調査や事業者選定プロセスに影響することはございません。

ウォーターPPPについて

内閣府が令和5年6月に公表した「PPP/PFI推進アクションプラン」において、より一層の民間経営ノウハウの導入による持続可能性の確保を図る観点から「コンセッション方式(レベル4)」と「管理・更新一体マネジメント方式(レベル3.5)」の総称である新たな官民連携方式となる「ウォーターPPP」が発表されました。特に、「管理・更新一体マネジメント方式(レベル3.5)」では、4つの要件(①長期契約、②性能発注、③維持管理と更新の一体マネジメント、④プロフィットシェア)を充足することが求められています。また、下水道事業におけるウォーターPPP事業に関する公募・実施が、令和9年度以降の汚水管改築に係る交付金の要件となることが示されております。そのため、南相馬市としても交付金の活用を図るため、下水道事業全体のウォーターPPP事業導入について積極的に検討を行っている状況です。

ウォーターPPPの概要については、以下の内閣府、国土交通省の公表資料をご確認ください。

本調査について

南相馬市では、民間事業者の参入意欲や官民連携における業務内容に対する意見や参画にあたっての課題を把握するためにアンケート調査を実施します。

回答期限について

令和7年10月31日(金曜日)17時00分まで

回答方法について

「02アンケート調査実施要領」、「03アンケート調査概要」、「04ウォーターPPPパンフレット」をご確認のうえ、「01アンケート調査票」に必要事項をご記入の上、下記担当((注意)南相馬市は下記業者に本調査業務を委託しております。)までメールにより送付願います。

株式会社NJS 仙台事務所(担当:石田、関谷、菅原)(本業務受託企業)

電話:022-266-2821 ファクス:022-266-2824

メール wpppms_minamisouma@njs.co.jp

この記事に関するお問い合わせ先

建設部 下水道課 整備係

〒975-0012
福島県南相馬市原町区三島町一丁目43-1(南分庁舎)

電話:0244-24-5273
ファクス:0244-23-7811
お問い合わせメールフォーム

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容は分かりやすかったですか



分かりにくかった理由は何ですか(複数回答可)



このページは探しやすかったですか



探しにくかった理由は何ですか(複数回答可)