市総合防災訓練
市では、令和6年11月5日(火曜日)に総合防災訓練を開催します。今回は北海道・三陸沖後発地震注意情報発表を想定した訓練を実施します。
いつ起こるかわからない大規模災害。被害を最小限にするために防災訓練に参加して、万が一に備えましょう。
参加いただける方は、保険に加入しますので下記申込みフォームから事前にお申込みください。
実施日時
令和6年11月5日(火曜日) 10時~正午
実施場所
小高区
小高中学校体育館(小高区吉名字中坪1)
鹿島区
万葉ふれあいセンター(鹿島区寺内字迎田22)
原町区
大甕小学校体育館(原町区大甕字鶴蒔8)
原町第二中学校体育館(原町区桜井町一丁目152)
避難所での訓練内容(一般市民参加訓練)
避難所運営・資機材操作訓練
避難所配置の発電機・投光器の操作訓練、パーテーションや段ボールベッドの設置訓練に加え、避難所の良好な衛生環境構築のため簡易トイレ等設置訓練を行います。
その他の主な訓練内容
情報伝達訓練・情報収集共有訓練
防災行政無線・防災メール・緊急速報メール・災害時情報共有システム(LINE)を用いて避難指示等の情報伝達を行います。
住民避難訓練
情報伝達訓練による避難指示の発令後、各自参加する避難所へ避難を行います。
災害ボランティアセンター設置立上げ訓練
原町区福祉会館において、社会福祉協議会を中心に災害ボランティアセンターの設置立上げ訓練を行います。
福祉避難所開設訓練
福祉避難所において、要配慮者受け入れを想定した福祉避難所開設訓練を行います。
訓練の流れ
- 10時、震度5強を観測、津波注意報発表
頭を守るなど、その場で地震から身を守る行動を取ります。 - 10時5分、津波注意報発表に伴う避難指示発令
- 防災行政無線、防災メール、緊急速報メール等で発令情報を確認したら、避難場所や避難所へ移動してください。
①津波浸水想定区域内の参加者は、最寄りの津波一時避難場所等へ移動して身の安全を確保し、その後、訓練会場(実施場所4か所)へ避難してください。
②津波浸水想定区域外の参加者は、自宅が地震で損壊した想定で、訓練会場へ直接避難してください。 - 10時30分を目安に訓練会場へ到着し、その後、各会場で、避難所の運営と資機材の操作訓練などを実施します。11時50分終了予定です。
申込み
次の申込みフォームに必要事項を入力し、お申し込みください。
申込み期限
令和6年10月28日(月曜日)
注意事項
訓練当日の10時、10時5分に防災行政無線、防災メール、緊急速報メールなどの配信を行います。訓練ですのでお間違えのないようお願いします。
事前に津波ハザードマップの確認を
普段から、地域の危険箇所や避難経路を津波ハザードマップで確認しておきましょう。
- この記事に関するお問い合わせ先
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2024年10月16日