犬の飼い方

更新日:2025年09月26日

ページID: 1343
犬の親子2匹が原っぱで楽しそうに遊んでいるイラスト

犬は人間にとって動物の中で一番身近で、ペットとして多く飼われています。飼い主が犬を飼うと決めた以上は飼い方のマナーを守り、最後まで世話をする責任も発生します。
次のことを守り、他人に迷惑をかけないように犬を飼いましょう。

 

犬に対する愛情と責任

 犬は、愛情をもってきちんと世話をすれば、それに応じてくれる動物です。
 犬の本能や習性をよく理解して、一生責任をもって飼いましょう。

「しつけ」の徹底

 犬に適度な「しつけ」をするのは、人と一緒に生活するうえで大切なことです。
 普段から適正な飼い方をして近隣へ鳴声騒音や悪臭がないように努めましょう。

飼い犬が人などをかんだり、犬にかまれたらすぐに届け出を

飼い犬が人や他の動物をかんだ場合や犬にかまれた場合は、すみやかに福島県動物愛護センター「はぴまるふくしま」相双支所(電話0244-26-1351)に連絡してください。

放し飼い、放し散歩の禁止

リードを付けた中型犬を散歩している男性のイラスト

 放し飼いは県の条例で禁止されています。
 飼い主にとってかわいい、おとなしい犬でもほかの人には怖く感じられ、放し飼いは迷惑になることがあります。
 散歩の際は必ず首輪にしっかりとしたリード等を付け、犬を十分制御できる人が連れて行きましょう。
 また、自宅敷地内においても新聞や郵便の配達人や訪問客に危害や恐怖感を与えないよう、つなぎ方等に注意しましょう。

糞の後始末

 道路や公園などの公衆の場での犬の糞は人を不快にさせます。
 犬を散歩させるときはビニール袋などを携帯し、散歩中に犬が糞をした場合は、飼い主が責任を持って持ち帰りましょう。

飼うことができなくなったとき

 都合により犬を飼うことができなくなった時は、捨てたりしないで引き取って飼ってくれる人を探してお願いしましょう。
 どうしても引き取る人が見つからない場合には、

(電話 0244-26-1351 )に相談してください。

右側に颯爽と駆ける、赤い首輪をつけたダルメシアンのイラスト
右側に颯爽と駆ける、首輪の付けていない茶色い犬のイラスト

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

市民生活部 環境政策課 環境保全係

〒975-8686
福島県南相馬市原町区本町二丁目27(西庁舎1階)

直通電話:0244-24-5313
ファクス:0244-24-5347
お問い合わせメールフォーム

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容は分かりやすかったですか



分かりにくかった理由は何ですか(複数回答可)



このページは探しやすかったですか



探しにくかった理由は何ですか(複数回答可)