認知症サポーター養成講座
市では、認知症の人が住み慣れた地域で安心して生活を送れるまちを目指し、『認知症サポーター養成講座』を開催します。
認知症サポーター養成講座
『認知症サポーター養成講座』では、認知症に関する正しい知識と対応の仕方について学びます。
認知症サポーターとは、認知症の人やその家族の「応援者」です。
認知症サポーターになっても、何か特別なことをする必要はありません。まずは、認知症を正しく理解するために、一緒に学びませんか?
日時
日時 | 場所 | ||
---|---|---|---|
第1回 | 令和7年6月10日(火曜日) | 14時~15時30分 (受付:13時30分~) |
原町生涯学習センター |
第2回 | 令和7年9月 4日(木曜日) | 14時~15時30分 (受付:13時30分~) |
浮舟文化会館 |
第3回 | 令和7年12月 4日(木曜日) | 14時~15時30分 (受付:13時30分~) |
鹿島保健センター |
第4回 | 令和8年 3月 3日(火曜日) | 14時~15時30分 (受付:13時30分~) |
原町区福祉会館 |
(注意)4回とも同じ内容です。いずれかを受講してください。
対象者
南相馬市民の方
内容
講話など
- 認知症について(認知症の症状)
- 認知症の人への支援や対応について
講師:キャラバン・メイト
認知症サポーター養成講座(出張講座)
生涯学習まちづくり出前講座でも、「認知症サポーター養成講座」を受付けています。(随時受付中)
対象
地域や職場、学校等5人以上の団体・グループ
時間
1時間30分(原則)
(注意)状況により60分も可能です。
講師
キャラバン・メイト

受講していただいた事業所等には「認知症サポーターステッカー」を交付いたします。
詳しくは、生涯学習まちづくり出前講座をご覧ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2025年04月09日