がん検診を受けましょう
「がん検診を受けましょう」
1.がん検診を受けましょう
がんは、日本人の死因の第1位であり、死亡数は年々増え続けています。しかし、診断と治療の進歩によって早期発見・早期治療で治せるがんも増えてきています。早期のがんは自覚症状がないことが多いため、症状がなくとも定期的にがん検診を受けましょう。
2.がん検診の種類
がんで亡くなることを防ぐためには、早期発見・早期治療が大切です。そのため市では、国が推奨する、以下(表1)の検診を実施しています。
(表1)
種類 |
検査項目 |
対象年齢 |
受診間隔 |
備考 |
---|---|---|---|---|
胃がん検診 |
問診及び胃部X線検査 |
40歳以上 |
1年に1回 |
検査項目はいずれか |
問診及び胃内視鏡検査 |
50歳以上(注意)1 |
2年に1回 |
||
大腸がん検診 |
問診及び便潜血検査(免疫法) |
40歳以上 |
1年に1回 |
|
肺がん検診 |
問診及び胸部X検査及び喀痰細胞診 |
40歳以上 |
1年に1回 |
|
乳がん検診 |
問診及びマンモグラフィ |
40歳以上(注意)1 |
2年に1回 |
|
子宮頸がん検診 |
問診、視診、子宮頸部の細胞診及び内診 |
20歳以上(注意)1 |
2年に1回 |
|
(注意)1 当該年度末日で偶数年齢の方
3.がん検診の流れ
がん検診の流れは、まず精密検査が必要な人をふるい分け、最終的に「がんがある / がんがない」を診断します。
また子宮頸がん検診と大腸がん検診では、がんだけではなく、前がん状態の有無についても診断します。がんになる前の病変も見つけて治療することにより、がんになることを防ぎます。また、その結果としてがんで亡くなることを防ぎます。
〈がん検診を受けて異常がない場合〉
定期的に次回の検診を受診することとなります。
〈精密検査が必要と判断された場合〉
精密検査を受診することが必要です。
- 精密検査を受診して「異常なしまたは良性の病変」であったときは次回の検診へ。
- 「がん」と判定された場合は、治療へ進むことががん検診の流れです。
(注意)途中で精密検査や治療を受けない場合は、がん検診の効果はなくなってしまいます。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康福祉部 健康づくり課 健康推進係
〒975-0011
福島県南相馬市原町区小川町322-1(原町保健センター)電話:0244-23-3680
ファクス:0244-23-4525
お問い合わせメールフォーム
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2025年01月06日