子ども医療費助成事業
市では、保護者の経済的負担を軽減し、子どもの健全な育成と福祉の増進に寄与することを目的に、医療費の一部を助成します。
対象者
出生から18歳到達後、最初の3月31日までの子どものいる方
対象となる医療費
保険診療分に係る自己負担額と入院時食事代
助成を受けるための手続き
受給資格の登録申請
出産や他市町村から転入などで、対象者となった場合、次の持参物を申請先に持参して、受給資格の登録を申請してください。
子ども医療費受給資格証を交付します。
持参物
- 子ども医療受給資格登録申請書
- 子どもの健康保険証
- 保護者名義の預金通帳またはキャッシュカード
- 所得証明書(その年の1月1日に南相馬市に住所がなく、子どもが小学校入学前の場合)
子ども医療受給資格登録申請書 (Wordファイル: 43.5KB)
登録内容などの変更申請
子ども医療費受給資格証の交付を受けた方は、次の場合、申請先で手続きをしてください。
- 住所、氏名に変更があったとき
- 加入保険に変更があったとき
- 登録してある預金口座に変更があったとき
- 転出、死亡等により受給資格が喪失したとき
- 受給資格証を亡失、破損したとき
子ども医療費受給資格内容等変更申請書 (Wordファイル: 46.0KB)
子ども医療費受給資格証再交付申請書 (Wordファイル: 36.5KB)
助成方法
南相馬市、相馬市、新地町の医療機関などの通院時
受給資格証を窓口で提示すれば、原則として窓口負担はありません。
(注意)受給資格証を忘れたなどの理由で窓口負担が発生した場合は、「入院及び南相馬市、相馬市、新地町以外の医療機関などの通院時」と同様に後日、支給申請の手続きをしてください。
入院及び南相馬市、相馬市、新地町以外の医療機関などの通院時
一度医療費をお支払いただき、次の持参物を申請先に持参し、支給申請の手続きをしてください。
持参物
- 子ども医療費助成申請書
- 領収証(診療年月日、診療点数、請求金額、医療機関名及び領収印の確認ができるもの)
(注意)領収証を紛失した場合などは、助成申請書に医療機関の証明を受けてください。 - 印鑑
子ども医療費助成申請書 (Wordファイル: 65.5KB)
注意事項
他の助成制度が受けられる場合
高額療養費、家族療養費附加金等が受けられる場合、その制度で支給される額を控除した額が助成対象となります。
医療一部負担金免除制度に該当している場合
東日本大震災の影響により、医療費一部負担金が免除されている方は、医療費一部負担金免除制度が優先して適用されます。
申請先
こども未来部 こども家庭課 子育て支援係
〒975-8686
福島県南相馬市原町区本町二丁目27(東庁舎1階)
直通電話:0244-24-5215
ファクス:0244-24-5740
お問い合わせメールフォーム
- この記事に関するお問い合わせ先
-
こども未来部 こども家庭課 子育て支援係
〒975-8686
福島県南相馬市原町区本町二丁目27(東庁舎1階)直通電話:0244-24-5215
ファクス:0244-24-5740
お問い合わせメールフォーム
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2019年04月09日