学校給食食物アレルギー対応助成金
市では、保護者の経済的負担を軽減し、児童生徒の心身の健やかな成長を推進するため、食物アレルギーのため学校給食の提供を受けず、弁当を持参する児童及び生徒の保護者に対し、助成金を交付します。
この助成金の交付を受けるためには、毎年、申請を行う必要があります。
1 交付対象者(申請可能な方)
市公立小中学校に在学し、学校生活管理指導表(アレルギー疾患用)に、食物アレルギーに関する医師の証明があり、次の(1)(2)のいずれかに該当する児童生徒の保護者。
(1)食物アレルギーのため、学校給食において完全弁当対応をする児童等の保護者
(2)食物アレルギーのため、一部代替おかず等を持参対応する児童等の保護者
(注意)牛乳のみの場合は、助成の対象となりません
2 助成金の額
代替弁当等を持参した回数に対し、1食あたり下に記載の単価を支給します。
区分 | (1)完全弁当対応の場合 | (2)代替おかず等を持参した場合 |
---|---|---|
小学生 | 360円 | 180円 |
中学生 | 400円 | 200円 |
(例)小学生の児童が代替おかずを年間45回持参
45回×180円=8,100円 (助成金額)8,100円
(注意)持参した回数は、各小中学校において確認等を行います。
3 助成金の交付時期
助成金の交付は、翌年度4月に一活して交付します。学校より別途案内があります。
4 申請方法
本助成金の申請をされる場合は、申請書類をお渡しいたしますので学校にお申出ください。
申請書は児童生徒一人ごとに必要事項を記入し、学校へ提出してください。
申請内容を審査し、学校を通じて「交付」または「不交付」を通知します。
5 申請書類
- この記事に関するお問い合わせ先
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2024年12月19日