令和元年度中学生海外研修事業
概要
本事業は、中学生の海外研修を通して、「広い視野をもった生徒の育成」「学びの意欲のきっかけづくり」を図るとともに、英語を通じたコミュニケーション力を培い、学習意欲はもとより、思考力・判断力・表現力の向上を目指し、未来を担う人材を育成することを目的に実施するものです。
今年度は、2日間のホームステイを含めた3泊5日(令和元年8月2日(金曜日)から6日(火曜日)まで)の5日間で、18名の生徒がオーストラリアのブリスベンにて海外研修を行いました。
事前説明会及び事前研修会
海外研修を行うにあたり、研修生と保護者を対象とした事前説明会を2回、研修生を対象とした事前研修会を3回行いました。
(1)第1回事前説明会及び第1回事前研修会
令和元年6月9日(日曜日)
内容
渡航手続き関係の説明やコミュニケーション力の基礎研修を行いました。
様子
渡航等に関する事前説明
講師によるコミュニケーション力研修
(2)第2回事前研修会
開催日
令和元年6月23日(日曜日)
内容
ホームステイを行う上での心構えや注意点等を学ぶとともに、外国からの留学生を講師に迎え、より実践的な生の英語を交えたロールプレイ(役割演技)などを行いました。
様子

留学生講師の英語による研修

留学生講師の英語による研修

様々な場面を想定した英語によるロールプレイ

様々な場面を想定した英語によるロールプレイ
(3)第2回事前(最終)説明会及び第3回事前研修会
開催日
令和元年7月15日(月曜日・祝日)
内容
渡航に関する情報や必要物の最終確認を行いました。
また、第2回事前研修会に引き続き、外国からの留学生を講師に迎え、より実践的な生の英語を交えたコミュニケーション研修やロールプレイ(役割演技)などを行いました。
様子

ホストファミリーとの会話を想定したロールプレイ

ホストファミリーとの会話を想定したロールプレイ

ホストファミリーとの会話を想定したロールプレイ

ホストファミリーとの会話を想定したロールプレイ

ホストファミリーとの会話を想定したロールプレイ

ホストファミリーとの会話を想定したロールプレイ

ホストファミリーとの会話を想定したロールプレイ

ホストファミリーとの会話を想定したロールプレイ

ホストファミリーとの会話を想定したロールプレイ
出発式
出発式は、海外研修の初日となる令和元年8月2日(金曜日)に、市役所東庁舎2階第1会議室で開かれ、研修生18名のほか、保護者の方や、市長、教育長、学校関係者が出席しました。
まず始めに、門馬市長と大和田教育長より激励の言葉があり、それを受けて研修生代表が挨拶を返しました。
門馬市長の激励の様子
大和田教育長の激励の様子
研修生代表挨拶の様子
研修生等集合写真
海外研修
海外研修は、令和元年8月2日(金曜日)に、研修生18名と随行者4名の計22名がオーストラリアのブリスベンへ渡航し、3泊5日の工程を全て無事に完了し、6日(火曜日)に全員元気に日本へ帰国しました。
渡航先では、研修生は2日間のホームステイ(2人1組)、現地大学生との交流(B&Sプログラム)、ローンコアラパークの見学などを体験しました。
研修生の皆さんは、日本とは異なる環境や文化に触れて、多くの貴重な経験を得ることができたようでした。
初日(8月2日(金曜日))
成田空港での研修生の様子
- バスにて市役所から成田空港へ移動
- 飛行機にて、約9時間かけてオーストラリアへ
2日目(8月3日(土曜日))
- 早朝にオーストラリア(ブリスベン空港)へ到着
- ホストファミリーとの合流地点へ移動
- ホストファミリーと合流し、各ホームステイ先へ移動(2人1組でホームステイ)
ホストファミリーとの写真①
ホストファミリーとの写真②
ホストファミリーとの写真③
ホストファミリーとの写真④
ホストファミリーとの写真⑤
ホストファミリーとの写真⑥
ホストファミリーとの写真⑦
ホストファミリーとの写真⑧
ホストファミリーとの写真⑨
3日目(8月4日(日曜日))
- 終日ホームステイ体験
4日目(8月5日(月曜日))
- ホストファミリーに見送られて再集合
- 現地大学生の英語による市街地案内(B&Sプログラム)(6人1組)
- ローンパインコアラパークの見学(説明は全て英語)

ホームステイ先より再集合
ブリスベン市役所前で

現地大学生と市街散策①
現地大学生と市街散策②
現地大学生と市街散策③

コアラパークでの様子①

コアラパークでの様子②

コアラパークでの様子③
5日目(8月6日(火曜日))
- 早朝からブリスベン空港へ移動を開始し、再び約9時間かけて日本へ
- バスにて成田空港から市役所へ移動
- 保護者たちに迎えられながら、全員無事に市役所へ到着
ブリスベン空港での様子
成田空港からのバス内の様子
事後研修会
報告会での発表に向けて、事前研修会を2回行いました。
(1)第1回事後研修会
開催日
令和元年8月18日(日曜日)
内容
個人やグループによる海外研修の振り返りや報告会用の発表資料作成を行いました。
様子
講師から振り返りの仕方説明
発表資料作成の様子
(2)第2回事後研修会
開催日
令和元年8月25日(日曜日)
内容
第1回事後研修会に引き続いての報告会用の発表資料作成と本番と同様に発表資料(スライド)を用いて発表練習を行いました。
発表資料作成の様子
発表練習の様子
報告会
報告会は、令和元年9月1日(日曜日)に、原町生涯学習センター「サンライフ南相馬」で開かれ、市民や保護者、市長、教育長、市議会議長など多くの方が、研修生の発表を聞きに来てくださりました。
始めに門馬市長からあいさつがあり、続けて今村市議会議長と研修生の選考の際に面接官をしていただいた南相馬市国際交流協会の長谷川会長より来賓あいさつをいただきました。
研修生たちは、ホームステイの際の2人1組に分かれて、海外研修を通して学んだことや気づいたことなどを、堂々と自分の言葉で発表していました。
発表後には、大和田教育長から講評と修了証書の授与があり、最後に研修生全員で集合写真を撮りました。
発表の様子①
発表の様子②
質疑応答の様子①
質疑応答の様子②
修了証書授与の様子

最後に研修生全員での集合写真
- この記事に関するお問い合わせ先
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2024年04月05日