多子世帯子育て応援支援金支給事業
市では、子育て家庭の家計負担の軽減を行い、子どもを安心して産み育てられる環境づくりを推進するため、第3子以降のお子さまを養育している方に対し、出生時・小学校入学時に支援金を支給します。
対象となる方
第3子以降のお子さまを養育している保護者で、次のすべてを満たす方
- 令和4年4月1日以降に第3子以降のお子さまを出生した方、
又は、令和4年度に第3子以降のお子さまが小学校へ入学した方
- 市内に住所があり、第3子以降のお子さまと同一世帯である方
- 市内に居住している方(市外に居住している方は除きます)
- 市税の滞納がない方(分割納付誓約をしている方を含みます)
支給金額
(1) 第3子以降のお子さまが出生したとき
対象児童一人につき30万円
(2) 第3子以降のお子さまが小学校へ入学したとき
対象児童一人につき10万円
申請の流れ
(1) 第3子以降のお子さまが出生したとき
1.こども家庭課の窓口にて案内をお渡しします。
(2) 第3子以降のお子さまが小学校へ入学したとき
1.対象と思われる方に市から案内を配布します。
(1) (2) 共通
2.オンライン申請または申請書を記入し添付書類とともに、こども家庭課へ
ご提出ください。
3.提出書類等確認後、支給(不支給)決定通知をお送りします。
(注意)振込日については、通知をご確認ください。
4.申請書に記載された指定口座に振り込みます。
提出書類
(1) (2) 共通
①多子世帯子育て応援支援金申請書兼請求書(様式第1号) 紙申請のみ
②申請者の本人確認書類(運転免許証など)
③申請者名義の預金通帳またはキャッシュカードの写し
④その他市長が必要と認める書類
・市で第3子以降か確認できない場合、必要となるもの
戸籍謄本(市民課で取得することができます。)
様式
多子世帯子育て応援支援金申請書兼請求書(様式第1号) (RTFファイル: 126.0KB)
申請方法
オンライン申請
オンライン申請フォームより必要事項を入力し、②・③の写真を添付して
ください。
(注意)追加で戸籍謄本が必要になった場合は、郵送または窓口に持参ください。
紙申請
①に必要事項を記入の上、②・③を添付して郵送またはこども家庭課窓口まで
持参ください。
(注意)郵送の際に使う封筒・切手は、恐れ入りますが各自でご準備ください。
提出期限
(1) 第3子以降のお子さまが出生したとき
出生日から30日以内にご提出ください。
(2) 第3子以降のお子さまが小学校へ入学したとき
市から送付する案内に提出期限を記載しますので、ご確認の上、期限内のご提出にご協力ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
こども未来部 こども家庭課 子育て支援係
〒975-8686
福島県南相馬市原町区本町二丁目27(東庁舎1階)直通電話:0244-24-5215
ファクス:0244-24-5740
お問い合わせメールフォーム
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2025年04月01日