クリーン原町センター・雫浄化センターの放射線量・放射性物質濃度の測定結果
クリーン原町センター及び雫浄化センターの大気中の空間放射線量及び焼却灰等の放射性物質濃度を測定しましたのでお知らせします。
括弧内は前回の測定内容及び結果です。
1 大気中の空間放射線量の測定結果について
クリーン原町センター(施設内及び周辺地区)
測定日
令和7年9月24日(令和7年8月27日)
測定結果
| 測定場所 | 測定値 測定地点の高さ:地上1メートル |
|---|---|
| 1 センター入口(門) | 0.10マイクロシーベルト毎時 (0.10マイクロシーベルト毎時) |
| 2 最終処分場入口 | 0.10マイクロシーベルト毎時 (0.10マイクロシーベルト毎時) |
| 3 埋立地(東側) | 0.09マイクロシーベルト毎時 (0.10マイクロシーベルト毎時) |
| 4 埋立地(東側・外側) | 0.11マイクロシーベルト毎時 (0.11マイクロシーベルト毎時) |
| 5 プラザ保管場所(西側) | 0.10マイクロシーベルト毎時 (0.12マイクロシーベルト毎時) |
| 6 塩崎公会堂(入口) | 0.05マイクロシーベルト毎時 (0.08マイクロシーベルト毎時) |
| 7 原町斎場入口 | 0.06マイクロシーベルト毎時 (0.07マイクロシーベルト毎時) |
| 8 最終処分場フェンス北側 | 0.11マイクロシーベルト毎時 (0.12マイクロシーベルト毎時) |
| 9 青田商店 | モニタリングポスト設置 |
| 10 北新田運動場 | モニタリングポスト設置 |
| 11 デイリーヤマザキ小池店 | モニタリングポスト設置 |
| 12 上北高平一集落センター | 0.10マイクロシーベルト毎時 (0.08マイクロシーベルト毎時) |
| 13 上北高平一(北沢一地区) | 0.06マイクロシーベルト毎時 (0.08マイクロシーベルト毎時) |
| 14 上北高平一(入道迫) | 0.09マイクロシーベルト毎時 (0.09マイクロシーベルト毎時) |
2 焼却灰などの放射性物質濃度の測定結果について
クリーン原町センター(焼却灰)
| 廃棄物の種類 | 焼却灰 |
|---|---|
| 採取年月日 | 令和7年9月11日 (令和7年8月7日) |
| 分析年月日 | 令和7年9月16日 (令和7年8月12日) |
| 放射性物質の濃度 セシウム134 |
ND (ND) |
| 放射性物質の濃度 セシウム137 |
260Bq/Kg (190Bq/Kg) |
| 合計 | 260Bq/Kg (190Bq/Kg) |
主灰(焼却灰):焼却炉の底部から排出される灰
| 廃棄物の種類 | 飛灰 |
|---|---|
| 採取年月日 | 令和7年9月11日 (令和7年8月7日) |
| 分析年月日 | 令和7年9月16日 (令和7年8月12日) |
| 放射性物質の濃度 セシウム134 |
20Bq/Kg (ND) |
| 放射性物質の濃度 セシウム137 |
1,500Bq/Kg (1,000Bq/Kg) |
| 合計 | 1,520Bq/Kg (1,000Bq/Kg) |
飛灰(ばいじん):焼却炉の排気ガス中に含まれる灰を集じん設備で捕捉した灰
分析機関
エヌエス環境株式会社 東北支社
測定方法
廃棄物関係ガイドライン 第五部 放射能濃度等測定方法ガイドライン
(環境省:平成25年3月第二版)
検出機器
ゲルマニウム半導体検出器(GC2020:ミリオンテクノロジーズ・キャンベラ社製)
クリーン原町センター(排ガス)
| 廃棄物の種類 | 1号炉(ろ紙部) |
|---|---|
| 採取年月日 | 令和7年9月11日 (令和7年8月7日) |
| 分析年月日 | 令和7年9月16日 (令和7年8月12日) |
| 放射性物質の濃度 セシウム134 |
ND 検出下限値0.20 (ND) (検出下限値0.17) |
| 放射性物質の濃度 セシウム137 |
ND 検出下限値0.19 (ND) (検出下限値0.24) |
| 合計 | ND (ND) |
| 廃棄物の種類 | 1号炉(ドレン部) |
|---|---|
| 採取年月日 | 令和7年9月11日 (令和7年8月7日) |
| 分析年月日 | 令和7年9月16日 (令和7年8月12日) |
| 放射性物質の濃度 セシウム134 |
ND 検出下限値0.58 (ND) (検出下限値0.53) |
| 放射性物質の濃度 セシウム137 |
ND 検出下限値0.39 (ND) (検出下限値0.67) |
| 合計 | ND (ND) |
| 廃棄物の種類 | 2号炉(ろ紙部) |
|---|---|
| 採取年月日 | 令和7年9月11日 (令和7年8月7日) |
| 分析年月日 | 令和7年9月16日 (令和7年8月12日) |
| 放射性物質の濃度 セシウム134 |
ND 検出下限値0.22 (ND) (検出下限値0.23) |
| 放射性物質の濃度 セシウム137 |
ND 検出下限値0.24 (ND) (検出下限値0.25) |
| 合計 | ND (ND) |
| 廃棄物の種類 | 2号炉(ドレン部) |
|---|---|
| 採取年月日 | 令和7年9月11日 (令和7年8月7日) |
| 分析年月日 | 令和7年9月16日 (令和7年8月12日) |
| 放射性物質の濃度 セシウム134 |
ND 検出下限値0.55 (ND) (検出下限値0.58) |
| 放射性物質の濃度 セシウム137 |
ND 検出下限値0.62 (ND) (検出下限値0.74) |
| 合計 | ND (ND) |
ND:検出下限値未満
分析機関
エヌエス環境株式会社 東北支社
測定方法
廃棄物関係ガイドライン 第五部 放射能濃度等測定方法ガイドライン
(環境省:平成25年3月第二版)
検出機器
ゲルマニウム半導体検出器(GC2020:ミリオンテクノロジーズ・キャンベラ社製)
クリーン原町センター(放流水)
| 廃棄物の種類 | 放流水 |
|---|---|
| 採取年月日 | 令和7年9月11日 (令和7年8月7日) |
| 分析年月日 | 令和7年9月16日 (令和7年8月12日) |
| 放射性物質の濃度 セシウム134 |
ND 検出下限値1.1 (ND) (検出下限値1.1) |
| 放射性物質の濃度 セシウム137 |
ND 検出下限値1.3 (ND) (検出下限値1.5) |
| 合計 | ND (ND) |
ND:検出下限値未満
分析機関
エヌエス環境株式会社 東北支社
測定方法
廃棄物関係ガイドライン 第五部 放射能濃度等測定方法ガイドライン
(環境省:平成25年3月第二版)
検出機器
ゲルマニウム半導体検出器(GC2020:ミリオンテクノロジーズ・キャンベラ社製)
雫浄化センター(焼却灰)
| 廃棄物の種類 | 焼却灰 |
|---|---|
| 採取年月日 | 令和7年9月17日 (令和7年8月20日) |
| 分析年月日 | 令和7年9月19日 (令和7年8月22日) |
| 放射性物質の濃度 セシウム134 |
ND (ND) |
| 放射性物質の濃度 セシウム137 |
330Bq/Kg (360Bq/Kg) |
| 合計 | 330Bq/Kg (360Bq/Kg) |
主灰(焼却灰):焼却炉の底部から排出される灰
ND:検出下限値未満
分析機関
エヌエス環境株式会社 東北支社
測定方法
廃棄物関係ガイドライン 第五部 放射能濃度等測定方法ガイドライン
(環境省:平成25年3月第二版)
検出機器
ゲルマニウム半導体検出器(GC2020:ミリオンテクノロジーズ・キャンベラ社製)
(注意)飛灰はバグフィルタという装置で全て施設内にて収集しており、施設外に放出されることはありません。
そして、収集した飛灰や焼却灰は8,000Bq/kgに満たないものについては、一般の廃棄物と同様の方法で安全に処理できます。
8,000Bq/kgを超えたものについては、処理に当たって一定の配慮が必要なため、指定廃棄物として、国の責任のもと、適切な方法で処理することとなっております。
詳しくは環境省の以下のページをご参照ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
市民生活部 生活環境課 衛生施設係
〒975-0027
福島県南相馬市原町区上北高平字東高松37-1(クリーン原町センター)電話:0244-24-0063
ファクス:0244-23-7080
お問い合わせメールフォーム
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。















更新日:2025年10月24日