南相馬市ファミリーサポート推進事業
ファミリーサポート事業とは、会員同士で支えあう子育て支援のシステムです。子育ての手助けをしてほしい方(おねがい会員)に、子育ての手助けをしたい方(まかせて会員)を紹介し、相互の信頼と合意のうえで、一時的に子どもを預かり、有料で育児の援助を行います。
子育て中に助けてもらったので、今度は自分が助けたい。ボランティア活動で地域に貢献したい。そんな気持ちが地域の子育てを応援します。子育てをとおして、地域ネットワークを広げましょう。あなたの登録をお待ちしております。
(注意)市民同士の相互扶助によって成り立っている制度です。
援助を行う会員の都合によっては、希望する日時の支援が受けられないこともあります。あらかじめご了承ください。
- 保育士有資格者による子育て支援センターでのサポートをご希望の方はこちら
会員
おねがい会員
南相馬市内に在住または勤務し、子ども(0歳児から小学校6年生までが対象)の育児を援助してほしい方
まかせて会員
南相馬市内に在住し、20歳以上の心身共に健康で子どもを預かることができる方
(センターが定める講習会を受けていただきます。)
両方会員
おねがい会員とまかせて会員両方を兼ねる方
ファミリーサポートで行う援助の内容
例えばこんなときに利用できます。下記にお問い合わせください。
- 短期間のアルバイト、就職活動、家族の看病に行く時間がほしい。
- たまに子どもから離れて「自分の時間」を持ち、リフレッシュしたい。
(注意) 宿泊や病児保育は、行いませんのでご注意下さい。
ファミリーサポートセンターのしくみと流れ
- 会員登録の申込みをします。
- センター、おねがい会員、まかせて会員の三者で事前打合せをします。
- おねがい会員は援助を依頼したい日時が決まったらセンターへ利用の申込みをします。
- センターを通じてまかせて会員に援助の依頼をします。
- まかせて会員は依頼された内容にそって活動します。
- 援助活動が終わったら、おねがい会員は決められた報酬をまかせて会員に支払います。
- まかせて会員は、援助活動報告書をセンターへ提出します。
詳しくはこちらをご覧ください。
ファミリーサポートセンターのしくみと流れ (PDFファイル: 507.3KB)
報酬額
活動日 | 報酬額(30分) |
---|---|
月曜日から金曜日の7時から19時まで | 300円 |
上記時間帯以外および土曜日・日曜日・祝日・年末年始 | 350円 |
- (注意)食事代、ミルク代等は実費で別途支払になります。
- (注意)年末年始とは12月29日から1月3日までになります。
- (注意)2人以上の児童を預け、援助活動時間が重複する時間帯は2人目以降の報酬額が半額となります。
ひとり親家庭ファミリーサポートセンター利用者支援事業
ひとり親家庭の方がファミリーサポート事業を利用した場合、利用料の一部を助成します。
(注意)助成を受けるには、申請いただき認定を受ける必要があります。
助成額
ひと月の利用額の2分の1の額(月上限2万円)
(注意)認定を受けた翌日から対象になります。
対象者
市内に住所のある「おねがい会員」で、児童扶養手当法による所得制限と同水準に該当する方
詳しくはお問い合わせください。
お問合わせ先
南相馬市役所 こども家庭課 ファミリサポートセンター
直通電話:0244-24-5219
- この記事に関するお問い合わせ先
-
こども未来部 こども家庭課 子育て支援係
〒975-8686
福島県南相馬市原町区本町二丁目27(東庁舎1階)直通電話:0244-24-5215
ファクス:0244-24-5740
お問い合わせメールフォーム
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2024年01月31日