地域の絆づくり支援事業補助金
南相馬市では、東日本大震災後のコミュニティの再生を目的に、地域が自ら取り組む地域の絆づくり事業を応援します。
事業名 | 対象 | 内容 |
---|---|---|
コミュニティ再生事業 | ・市内外避難者会 ・その他市長が必要と認める団体 |
市内及び市外避難者相互間又は地域と避難者との住民の絆づくりに寄与する事業 ・補助上限 10万円 (補助対象経費の10/10以内) |
コミュニティ再生事業 | ・行政区 (旧避難指示区域内【旧特定避難勧奨地点を含む。】行政区及び津波被災の行政区) |
(注意)1の行政区住民の絆再生に寄与する事業 (注意)補助上限額は、行政区の世帯数により異なります。 |
地域コミュニティ支援事業 | ・行政区 ・県復興公営住宅自治会 |
コミュニティ再生事業対象行政区以外の行政区の市内及び市外避難者等と地域住民の絆づくりに寄与する事業 (注意)補助上限額は、行政区の世帯数により異なります。 |
閉区行政区交流事業 | ・閉区行政区 |
東日本大震災の影響により行政区を統合することに伴う閉区にあたり、絆づくりに寄与する事業 (注意)補助上限額は、行政区の世帯数により異なります。 |
(注意)行政区の補助金は、50世帯未満で10万円、50世帯以上200世帯未満で15万円、200世帯以上で20万円を上限とします。
【チラシ】地域の絆づくり支援事業補助金 (PDFファイル: 80.9KB)
各種様式等
地域の絆づくり支援事業補助金に係る書類は、以下からダウンロードできますのでご利用ください。
地域の絆づくり支援事業補助金交付申請書 (Wordファイル: 16.1KB)
南相馬市地域の絆づくり支援事業補助金交付要綱 (PDFファイル: 17.9KB)
注意事項
- 着手前の事業のみ対象となります。
- 事業の種類については、コミュニティづくり・地域づくりに寄与する事業であれば特に制限は設けませんが、補助金で飲食のみする事業や特定個人グループによる事業等は認められません。
- 複数行政区等による合同イベントも対象になり、補助金の金額も申請団体の合算にすることが可能です。
- 多くの団体に活用していただくため、各団体年1回のみの申請となります。
お問い合わせ先
【小高区】小高区地域振興課 電話 0244-44-6716
【鹿島区】鹿島区地域振興課 電話 0244-46-2110
【原町区】コミュニティ推進課 電話 0244-24-5411
- この記事に関するお問い合わせ先
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2025年10月09日