住民票などの証明書はコンビニ交付が断然お得です
マイナンバーカードがあれば、コンビニエンスストア等のマルチコピー機で住民票などの証明書を取得することができます。
市役所窓口で取得するよりも、「お得」に「短時間」で、証明書が取得できますので、マイナンバーカードをお持ちの方は、ぜひ、コンビニ交付をご利用ください。
サービス一時停止のお知らせ
システムメンテナンス作業に伴い、以下時間帯にサービスを停止します。
ご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
令和7年5月24日(土曜日)8時から5月26日(月曜日)6時30分まで
取得できる証明書及び発行手数料
証明書の種類 | 市役所窓口 | コンビニ交付 | ||
---|---|---|---|---|
手数料 | 待ち時間 | 手数料 | 待ち時間 | |
①住民票の写し | 200円 | 約15~30分 | 100円 | 約2分 |
②印鑑登録証明書 | ||||
③所得/課税証明書 | ||||
④戸籍の附票の写し | ||||
⑤戸籍全部事項証明書(戸籍謄本) | 450円 | |||
⑥戸籍個人事項証明書(戸籍抄本) |
証明書を取得できる方
①~③ 本市に住民登録のある方
④~⑥ 本市に本籍がある方
証明書の取得に必要なもの
利用可能時間
6時30分~23時00分(メンテナンス日を除く)
利用可能店舗
全国のセブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップなど
コンビニ交付の利用方法
コンビニエンスストアに設置されているマルチコピー機にマイナンバーカードをセットして、メインメニューから「行政サービス」を選択し、画面の操作案内に従って手続きします。
注意事項
- 「利用者証明用電子証明書」(暗証番号4桁)を連続して3回誤るとロックがかかり利用できなくなります。(解除には市民課または各区市民総合サービス課への申請が必要です。)
- 証明書が1通あたり複数枚にわたる場合、ホチキス留がされていませんので、ページ番号を確認のうえ、取り忘れに注意してください。
- コンビニ交付で取得された証明書の差替えや返金を行うことができません。
- 住民基本台帳法による支援措置を受けている方の住民票の写しの交付はできません。
- 出生届や婚姻届、死亡届などの戸籍の届出を提出した場合、戸籍の記載及び住民票への反映までは1~2週間程度時間を要します。その期間は証明書の発行はできません。
市外に住民登録がある方で本市に本籍がある方の戸籍の取得方法
- 市外に住民登録がある方でも本市に本籍あれば戸籍に関する証明は取得可能です。(初回時、事前に本市利用登録申請が必要になります)
- 利用登録申請は、コンビニのマルチコピー機又はICカードリーダーを装備したパソコンからインターネット経由で申請をしてください。
戸籍証明書交付の利用登録申請(外部サイト)
- この記事に関するお問い合わせ先
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2025年05月20日