写真で見る東日本大震災(市内の避難所の様子)
ページID: 1349
2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震によって多くの方がそれぞれの避難所に避難しました。着の身着のままで避難された方がほとんどで、毛布などが配られました。
3月11日 浮舟文化会館(小高区)


3月11日 さくらホール(鹿島区)


3月11日 原町第一小学校(原町区)


3月12日 福浦小学校(小高区)


3月12日原町 第二小学校(原町区)


3月12日、今回の地震と津波によって被害を受け、原子力発電史上初めての大惨事に陥った福島第一原子力発電所から半径20キロ圏内が「避難指示区域」に指定されました。このため、小高区の避難所から原町区や鹿島区、県内外の避難所へ移動しました。
3月13日 石神第一小学校(原町区)


3月15日 道の駅南相馬(原町区)


3月16日 原町保健センター(原町区)


3月18日 市民文化会館ゆめはっと(原町区)


3月21日 原町第一小学校(原町区)


3月24日 鹿島中学校(鹿島区)


3月24日 鹿島保健センター(鹿島区)


地震発生当初、市内で約40カ所あった避難所は、福島第一原子力発電所の事故による「避難指示」などによって原町区と鹿島区で1か所ずつに縮小しました。
- この記事に関するお問い合わせ先
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2018年12月25日