市長への手紙「被災証明書と高速道路料金所での確認処理」
ページID: 1722
(男性)
小高区から避難している者です。月に1回は帰宅して草刈り等を行っています。通常は上信越自動車道のインターを利用していますが、都合が有って隣のインターで下りたところ、「被災証明書」に印が押されていないから認められないという係員に当たってしまいました。説明して通してもらいましたが、今度から印の押されているものを持ってきてくれと言われましたが、どうしたらよいでしょうか。
市の回答
本市の被災証明書に公印がないことにつきましては、以前よりNEXCOに対して、各インターチェンジの職員への周知を図るよう依頼をしてまいりましたが、改めてNEXCOに対して周知徹底の申し入れをいたしました。
つきましては、今後も現在お持ちの被災証明書を提示することで無料措置を受けることができますので、ご利用いただきたく存じます。
- この記事に関するお問い合わせ先
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2018年12月25日