小高区の空き地の所有者に景観保全への協力を依頼してほしい(提案)
市長への手紙
いつもお世話になりありがとうございます。
早速ですが原町区は人口密度もそれなりに有り問題ないと思われますが、小高区は町中でも空き地が目立ち、清掃活動もおぼつかない状況です。
これから夏期になると空き地などは人丈ほどにも雑草が伸び、近隣の住民は連絡を取ることもできず、ましてや勝手に刈ることもできず害虫や害獣の温床となっております。
また、道路脇の縁石なども雑草が生えており美観を損ねるばかりでは無く、路面の破損や標識の腐食など良いことはありません。
そこで、何とか空き地の住民と連絡を取って頂き、庭木の手入れや雑草の駆除など連絡していただき、住みやすく元の住民が戻ってきたくなるような環境作りにご協力頂ければ幸いです。
また、別件になりますが朝夕のダンプや業者の信号無視などは相変わらず多いので県警と連絡を取って頂き、安全運転の徹底を進めて頂ければと思います。
以上、宜しくお願いいたします。
受取日
令和元年5月20日
回答内容
お手紙にありますように小高区内には、震災に伴い解体した家屋の跡地などの空き地が多くあります。
ご指摘のように、これらの土地の中には、草木が繁茂するなど管理が行き届いていない場所があります。
このことは、市でも承知しているところではありますが、土地の管理は、所有者や管理者に委ねられていることから、他者が勝手に立入ったり、手を加えたりすることができないということは、ご認識のとおりでございます。
市では、管理が行き届いていない土地について、迷惑や心配に思っている近隣の方から相談を受けることがあります。
このような相談を受けた場合には、土地の所有者又は管理者の連絡先を承知しているのかをお伺いし、承知している場合には、相談者自ら土地の所有者又は管理者に現状や要望をお伝えするようにお願いしています。
これは、近所づきあいが以前よりも希薄になっている現状は承知していますが、当事者同士でしっかりと話し合っていただくことが解決に効果的であるためです。
一方で、所有者や管理者が避難などの理由により承知していない場合には、市が土地の所有者又は管理者の連絡先を調査して電話や文書で現状をお伝えし、土地の適正管理を依頼しています。
ただ、土地の管理を強制することができないため、依頼にとどまっている状況にあります。
土地の所有者や管理者によっては、適正管理の対応が遅れたり、実施されなかったりすることもありますので、ご理解くださいますようお願い申し上げます。
また、復旧復興業務に従事する事業者車両の安全運転の徹底につきましては、これまでも南相馬警察署をはじめとする関係機関と連携して事業者に交通ルールの順守を求めて参りました。
今後とも連携を密にして、さらなる安全運転の励行と交通マナーの向上を要請して参ります。
なお、本市では、関係団体による南相馬市交通対策協議会を組織し、交通事故防止運動や交通安全運動を実施して広く市民運動を展開するとともに、市職員による立哨活動などを通じ、地域の交通安全の啓発に努めているところです。
- この記事に関するお問い合わせ先
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2019年07月01日