市長への手紙「小中学校及び幼稚園・保育園等の給食時間見直しについて」
内容
いつも市民への対応をありがとうございます。
市内の幼稚園に子どもを通わせています。
以前、県外で給食時の窒息事故がありました。その際、教育委員会では給食時間の見直しを検討しているとお知らせをいただきました。
その後、給食時間は見直しされたのでしょうか?
幼稚園は約20分が給食時間とのことで、とても心配しています。
先生方の負担もおありかと思いますが、その対策は講じていらっしゃいますか?
お知らせがあったかもしれませんが、見逃しているかもしれませんので、その場合は再度周知いただくか、ホームページのどこを確認したら良いか教えてください。
ぜひ、私個人ではなく、南相馬市の保育施設や幼稚園、小中学校に子どもを通わせているご家庭全体へお知らせいただきたいです。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご対応のほどよろしくお願い申し上げます。
回答
小中学校の給食時間見直しについて
令和6年度の小中学校の給食時間ですが、小学校で40~45分間、中学校においては、25~30分間と各学校では、発達段階に応じて日課表に位置づけながら、給食時間の周知に努めているところです。
なお、給食時間には配膳・片付けの時間も含まれており、実際に給食を食べる時間は上記の時間より短くなっていますが、その子の食べるペースに応じた給食時間の確保に配慮することとしており、食べる時間は十分に確保できていると考えております。
また、給食時の事故の絶無、食育の観点を鑑み、各学校において「よく噛んで食べる、早食いをしない」等の窒息防止に向けた指導を行い、給食の時間は、学級担任などが注意深く児童生徒の様子を観察しています。
これらの取り組み状況を踏まえ、現在、市としての給食時間の見直しは検討しておりませんが、各学校での日課表の見直しについては、毎年実施しておりますので、何卒ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。
教育委員会 学校教育課
電話番号:0244-24-5283
幼稚園・保育園等の給食時間見直しについて
幼稚園・保育園・認定こども園の給食については、年齢に応じた食育計画に基づき、こども一人ひとりの発達に合わせて安全に食事ができるよう、こどもへの給食指導を行っております。
また、給食の時間については、退園時間等から逆算して給食の時間の目安はあるものの、食べ終わらなければならない時間は設定しておりません。
食事に要する時間もこども一人ひとり異なることから、例えば、他のこどもが食べ終わる時間に合わせて無理に食べさせたり、せかしたりすることなく、こども一人ひとりが落ち着いて食事ができるよう配慮しております。
本件につきましては、食べ終わらなければならない時間を設定していないことから見直しは行わず、また、こども育成課から各世帯に対して改めて周知はいたしませんが、引き続きこどもたちが安全に給食を含む園での生活ができるよう、保育環境の整備に努めてまいります。
問合せ先
こども未来部 こども育成課
電話番号:0244-24-5242
- この記事に関するお問い合わせ先
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2025年02月20日