市長への手紙「八沢小学校の利活用について」

更新日:2025年07月02日

ページID: 28541

内容

 いつも市民への対応ありがとうございます。
八沢小学校の利活用についてお尋ねしたいです。八沢小学校は令和5年4月に鹿島小学校と統合され、廃校になりましたが、統合後校舎の利活用について市民の方々と話し合い、旅館など多数の意見が出たはずです。
ですが、その後音沙汰がない様に感じます。長年続いてきた歴史ある学校の廃校後の活用方法について鹿島区民としても気になるところです。現在の状況をお教え頂くと幸いです。宜しくお願い致します。

回答

旧八沢小学校の廃校後の施設の利活用について、当時の児童が校舎を旅館としてよみがえらせる「八沢未来計画」の動画を制作し、市教育委員会や地域の方々に発表され、図書室を八沢自然カフェにすることや、音楽室をミュージック室に活用するなど、校舎を活かして地域内外の多くの方々に利用される施設の提案がされました。
また、市教育委員会では鹿島小・八沢小学校適正化検討協議会から市に提出された「鹿島小学校と八沢小学校の統合に関する意見書」において、「八沢小学校跡地の利活用については、地域の意見を踏まえて検討すること」の意見を受け、令和6年2月に八沢地区の住民を対象にアンケートを実施し、福祉施設や、スポーツ拠点・合宿・宿泊研修施設などの意見が多く寄せられました。屋内運動場については、地元スポーツ団体等の意見を踏まえ、旧八沢小学校の利活用方針が決定するまでの間、学校開放事業と同様に利用できるよう対応したところです。
市では、旧八沢小学校をはじめ、市が所有する未利用施設の今後の利活用については、地域の活性化に繋がるよう、令和7年9月までに支援制度の構築を行い、令和8年度から運用を開始していく考えですので、ご理解、ご協力をお願いいたします。

問合せ先

公有財産管理課

電話番号:0244-24-5405

この記事に関するお問い合わせ先

総務部 秘書課 広報広聴係

〒975-8686
福島県南相馬市原町区本町二丁目27(本庁舎3階)

直通電話:0244-24-5216
ファクス:0244-23-7425
お問い合わせメールフォーム

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容は分かりやすかったですか



分かりにくかった理由は何ですか(複数回答可)



このページは探しやすかったですか



探しにくかった理由は何ですか(複数回答可)