特別支援教育就学奨励費

更新日:2024年12月27日

特別支援教育就学奨励費は、特別支援学級に就学している児童生徒の保護者に対して、学校での学習に必要な経費の一部を、家庭の経済状況等に応じて市が補助する制度です。

補助額は予定額です。今後、国からの通知や令和7年度市予算により変更となる場合があります。

対象となる方

市内の小中学校の特別支援学級に在籍している児童生徒の保護者等

(注意)所得が基準より高い方は、一部の補助のみ対象となります。
(注意)就学援助費受給認定を受けている方は、本制度の対象外となります。
            就学援助費については、こちらをご確認ください。

補助の内容(令和6年度の補助額)

補助割合・上限額は支弁区分によって異なります。

(注意)新入学用品費については、4月1日時点で市内の学校に在籍している方が対象です。
(注意)年度途中で本奨励費が対象となった場合、対象となった時期等によって支給額が変わります。

小学校

表の( )内は補助上限額です。 

補助の内容一覧
対象経費 対象学年 支弁区分
1
支弁区分
2
支弁区分
3
学校給食費 全学年 実費額2分の1 -
通学に要する交通費 全学年 実費額 実費額2分の1
交流学習交通費 全学年 実費額 実費額2分の1
校外活動費(宿泊無し) 全学年 実費額2分の1(800円) -
校外活動費(宿泊有り) 全学年 実費額2分の1(1,845円) -
学用品費・通学用品費 全学年 定額支給(5,820円) -
新入学用品費 1学年 定額支給(25,555円) -
オンライン学習通信費 全学年
(世帯ごと)
実績に基づく
(7,000円)
- -

中学校

表の( )内は補助上限額です。 

補助の内容一覧
対象経費 対象学年 支弁区分
1
支弁区分
2
支弁区分
3
学校給食費 全学年 実費額2分の1 -
通学に要する交通費 全学年 実費額 実費額2分の1
職場実習交通費 全学年 実費額 実費額1/2
交流学習交通費 全学年 実費額 実費額2分の1
修学旅行費 全学年
(在学中1回)
実費額2分の1(28,860円) -
校外活動費(宿泊無し) 全学年 実費額2分の1(1,155円) -
学用品費・通学用品費 全学年 定額支給(11,370円) -
新入学用品費 1学年 定額支給(30,490円) -
オンライン学習通信費 全学年
(世帯ごと)
実績に基づく
(7,000円)
- -

支弁区分

提出された世帯全員の課税所得証明書及び収入額・需要額調書等をもとに、支弁区分を決定します。
結果は、学校を通じてお知らせします。

申請方法

毎年5月頃に学校を通じて申請書類等を配布します。書類に必要事項を記入し、在籍している学校に提出してください。

≪提出書類≫
①特別支援教育就学奨励費 申請兼辞退書(様式第1号)
②特別支援教育就学奨励費にかかる収入額・需要額調書(別紙様式4)
③就学奨励費の支給を口座振込で希望する場合、振込先の情報が確認できる書類(通帳等の写し)
④当該年度(前年)分の課税所得証明書(世帯用)
(注意)課税所得証明書は、取得可能となる時期(毎年6月頃)に、学校を通じてお知らせします。
(注意)辞退する場合は①のみ提出してください。

支給時期

9月、2月の年2回に分けて支給します。(支給時期は予定ですので、予告なく変更する場合があります。)

支給方法

口座振込又は学校経由で支給します。申請時に支給方法を選択できます。
ただし、学校給食費は、在籍している学校の口座に振り込まれます。

お問い合わせ

お子さまが在籍している(する予定の)学校、または教育委員会学校教育課

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 学校教育課 学務係


〒975-8686
福島県南相馬市原町区本町二丁目27(本庁舎2階)


直通電話:0244-24-5283
ファクス:0244-23-7782
お問い合わせメールフォーム

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容は分かりやすかったですか



分かりにくかった理由は何ですか(複数回答可)



このページは探しやすかったですか



探しにくかった理由は何ですか(複数回答可)