プラスチック製容器包装分別収集
市では、これまで「燃えるごみ」としていた「プラスチック製容器包装」について、新しい分別区分として収集をはじめました。
ごみ減量化と、限りある資源の有効活用のため、ご協力をお願いいたします。
収集日
区 | 収集コース | 収集日 |
---|---|---|
小高区 | 東地区 | 毎週木曜日 |
西地区 | 毎週金曜日 | |
鹿島区 | 鹿島・真野 | 毎週金曜日 |
八沢・上真野 | 毎週木曜日 | |
原町区 | 北地区 | 毎週月曜日 |
南地区 | 毎週火曜日 |
詳しくは、「家庭ごみ収集カレンダー」または「南相馬市ごみ分別アプリ」のページをご確認ください。
対象になるプラスチック
プラマークのあるごみを分別
プラスチック製容器包装リサイクルの対象は、緩衝材などの一部の例外を除き、識別マークである「プラマーク」が表示されているプラスチック製品です。
使用するごみ袋
透明または半透明の45リットル以下のごみ袋で出してください。
指定袋ではありませんので注意してください。
(注意)ごみ番号は袋に記入してください。
(注意)プラスチック製容器包装には市の指定ごみ袋は使わないで下さい。
集積所の場所
プラ製容器包装は普段の集積所に出してください。曜日は地域で異なるため、お住まいの地域の家庭ごみ収集カレンダーをご覧ください。
出しかた
食品の汚れや異物があれば、洗って取り除いてください。
こんな時は迷わず燃えるごみへ
- レトルトカレー、チューブ製品、油などの簡単に取れない汚れが付いたもの
- 対象になるか分からないもの
プラスチック製容器包装とは
商品の「容器」や「包装」のうち、プラスチック素材でできたものを言います。
「プラマーク」の表示が目印になり、以下の写真のようなところにあります。
「プラマーク」が見つからない場合や、分かりにくい場合には「燃えるごみ」へ出してください。
プラスチック製容器包装の種類
袋・ラップ・フィルム類
- レジ袋・衣料品・詰替え用洗剤等の袋
- お菓子・お米・野菜・パン等の袋
- インスタント食品・冷凍食品等の袋
- ペットボトル等のキャップやラベル
- 生鮮食品等の包装フィルムやラップ
- 弁当等についている箸やスプーンの袋
- たばこの外装フィルム等
(注意)値札シール等は出来るだけ剥がしてください。(多少残っても構いません。)
ボトル類
- シャンプー・リンス・洗剤等の容器
- 食用油・調味料・乳酸菌飲料等の容器
- うがい薬・目薬・化粧品等の容器等
(注意)ペットボトルは従来どおりです。
(注意)ふた・キャップは外して出してください。
トレイ類
- 果物等のトレイ
- お惣菜・生鮮食品等の色付きトレイ
- お菓子・カレールゥ等の仕切りトレイ
- 刺身皿、持ち帰り用寿司皿等
(注意)白色トレイは従来どおりです。
パック類

- 卵・果物・ハム・豆腐等のパック
- 持ち帰り用弁当箱等
カップ類
- カップめん・プリン・ゼリー等の容器
- インスタント食品 等
緩衝材等
- 発泡スチロール等の緩衝材
- 保冷用発泡スチロールの箱
- りんご・桃等を包むネット
- みかん・たまねぎ等を入れるネット
- 薬(錠剤・カプセル)等の容器包装等
(注意)大きいものは小さくして出してください。
プラスチック製容器包装として収集しないもの
次のようなものは、プラスチック製容器包装としては収集しません。燃えるごみ等の収集日に出してください。
商品そのもの(お店で商品として販売しているもの)
使い捨てライター、ビデオテープ、洗面器、バケツ、歯ブラシ、ボールペン、密閉保存容器、ビニールホース、スポンジ、おもちゃ、ハンガー、食器、クーラーボックス等
⇒「ライター」は透明の袋に入れて燃えないごみへ
それ以外は、燃えるごみへ
(注意)指定袋に入らないものは、粗大ごみ
商品でないものの容器や包装
「クリーニングの袋」等商品でない物の容器や包装
⇒燃えるごみへ
商品の中身と分離しても不用にならないものや商品の一部であるもの
CDケース、楽器・カメラのケース等
⇒燃えるごみへ
商品の付属品
飲料パックのストロー・弁当のスプーン・洗濯石鹸の計量スプーン等
⇒燃えるごみへ
(注意)ただし、この付属品が入っているプラスチック製の袋は対象となります。
汚れの落とせないもの
マヨネーズ、ケチャップ、ねりわさび・歯磨き粉のチューブ等、しょうゆ・スープ等の小袋、内容物による汚れを落とせないもの
⇒燃えるごみへ
ペットボトル・白色トレイ
リサイクル経路が別になっています。
(注意)各区の収集方法に従ってください。
よくあるご質問と回答
Q.どうしてプラスチック製容器包装を分別するのですか?
A.家庭から出るごみの中で、容器包装廃棄物は大きな割合を占めています。ごみを減らし、貴重な資源を有効に利用するため、プラスチック製容器包装のリサイクルを行います。
「容器包装リサイクル法」では使用者・市区町村・事業者がそれぞれ役割を持ちながらリサイクルを行うことが定められています。
Q.軽く洗うというのは、どこまで洗えばいいですか?
A.油分が付いていなければ、汚れをすすぐ・紙等でふき取る程度で結構です。食べ残しや油汚れがある場合にはリサイクルできません。
汚れが残ると、リサイクルができるきれいなものにまで汚れが広がり、それらもリサイクルができなくなくなるため、油分が無くなる程度に洗い流してください。汚れが落ちないもの、洗うのが負担になる場合は、「燃えるごみ」としてください。
Q.45リットルのごみ袋だと大き過ぎるのですが、どうすればいいですか?
A.透明または半透明のものであれば、30リットルや20リットルの袋でも構いません。プラマークのある袋を使っていただくと、そのままリサイクルできますので、いっそうおすすめです。
なお、市の指定の燃えるごみ・燃えないごみの袋は使用しないでください。
Q.小さいレジ袋等にまとめてから、ごみ袋に入れてもいいですか?(二重に袋に入れていいですか?)
A.小分けにされると確認作業が増えるので、出来るだけ避けてください。
Q.ラベルや値札等のシールはどうしたらいいですか?
A.はがしてください。はがしきれずに残ってしまっても大丈夫です。(リサイクルできます。)
Q.どんなものにリサイクルされますか?
A.杭や擬木、園芸用品などになります。
関連情報
プラ製容器包装 1回目 (PDFファイル: 672.9KB)
- この記事に関するお問い合わせ先
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2022年03月24日