復興推進計画
復興推進計画について
東日本大震災復興特別区域法(平成23年法律第122号。以下「復興特区法」という。)に基づいて定められた「復興推進計画」は、個別の規制・手続きの特例や税制の特例等を受けるため、県、市町村が単独又は共同して作成する計画です。国の認定を受けることによって、規制の特例等が適用されます。
南相馬市及び福島県の認定状況等
南相馬市復興推進計画(復興特区支援利子補給金制度の活用)
認定日
令和4年9月27日
作成主体
南相馬市(市単独)
目的
中核企業(社会福祉・介護事業)の特別養護老人ホーム等建設支援
特例措置の内訳
復興特区支援利子補給金の支給
問い合わせ
南相馬市イノベーション政策課
0244-24-5406
関連資料
福島第139号:復興推進計画 (PDFファイル: 152.4KB)
ふくしま観光復興促進特区(改正法に基づく計画)
認定日
令和3年4月1日
作成主体
県と県内8市町村共同
目的
観光関連産業の集積と観光関連産業による雇用の創出
特例措置
法人税や事業税、不動産取得税、固定資産税の優遇
問い合わせ
南相馬市観光交流課
0244-24-5263
関連資料
福島第132号:福島県復興推進計画 (PDFファイル: 294.9KB)
復興産業集積区域リスト (PDFファイル: 820.1KB)
ふくしま産業復興投資促進特区(改正法に基づく計画)
認定日
令和3年4月1日
令和5年3月29日(変更認定)
作成主体
県と県内15市町村共同
目的
製造業等、農林水産業など対象業種への投資促進と雇用の創出
産業集積区域
製造業等の対象区域は市内128個所、農林水産業は市内15個所
集積を目指す業種
輸送用機械関連産業、電子機械関連産業、情報通信関連産業、医療関連産業、エネルギー関連産業、食品・飲料関連産業、環境・リサイクル関連産業、地域資源活用型産業、農業関連産業、水産関連産業
特例措置
法人税や事業税、不動産取得税、固定資産税の優遇
問い合わせ
製造業関係の方
南相馬市商工労政課企業支援係
0244-24-5335
福島県企業立地課
024-521-7280
農林水産業の方
南相馬市農地集積課推進係
0244-44-6802
福島県農林企画課
024-521-8027
関連資料
福島第131号:福島県復興推進計画 (PDFファイル: 636.6KB)
南相馬市復興推進計画(復興特区支援利子補給金制度の活用)
認定日
令和2年1月31日
作成主体
南相馬市(市単独)
目的
中小企業(宿泊業)のホテル建設支援
特例措置の内訳
復興特区支援利子補給金の支給
問い合わせ
南相馬市イノベーション政策課
0244-24-5406
関連資料
福島第122号:復興推進計画 (PDFファイル: 8.3KB)
南相馬市復興推進計画(復興特区支援利子補給金制度の活用)
認定日
平成30年2月2日
作成主体
市単独
目的
中核企業(宿泊業)のビジネスホテル新設支援
特例措置の内容
復興特区支援利子補給金の支給
問い合わせ
南相馬市イノベーション政策課
0244-24-5406
関連資料
福島第96号:復興推進計画 (PDFファイル: 7.4KB)
南相馬市復興推進計画(復興特区支援利子補給金制度の活用)
認定日
平成29年7月4日
作成主体
市単独
目的
中核企業(道路貨物運送業)の施設新設支援
特例措置の内容
復興特区支援利子補給金の支給
問い合わせ
南相馬市イノベーション政策課
0244-24-5406
福島第88号:復興推進計画 (PDFファイル: 7.3KB)
南相馬市復興推進計画(復興特区支援利子補給金制度の活用)
認定日
平成29年1月31日
作成主体
市単独
目的
中核企業(生産用機械器具製造業)の新規立地支援
特例措置の内容
復興特区支援利子補給金の支給
問い合わせ
南相馬市イノベーション政策課
0244-24-5406
関連資料
福島第82号:復興推進計画 (PDFファイル: 7.9KB)
南相馬市復興推進計画(復興特区支援利子補給金制度の活用)
認定日
平成29年1月31日
作成主体
市単独
目的
中核企業(道路旅客運送業)の施設新設支援
特例措置の内容
復興特区支援利子補給金の支給
問い合わせ
南相馬市イノベーション政策課
0244-24-5406
関連資料
福島第81号:復興推進計画 (PDFファイル: 10.9KB)
南相馬市復興推進計画(復興特区支援利子補給金制度の活用)
認定日
平成28年10月28日
作成主体
市単独
目的
中核企業(骨材・石工品等製造業)の新規立地支援
特例措置の内容
復興特区支援利子補給金の支給
問い合わせ
南相馬市イノベーション政策課
0244-24-5406
関連資料
福島第76号:復興推進計画 (PDFファイル: 10.3KB)
南相馬市復興推進計画(復興特区支援利子補給金制度の活用)
認定日
平成27年10月23日
作成主体
市単独
目的
中核企業(機械器具小売業)の施設整備支援
特例措置の内容
復興特区支援利子補給金の支給
問い合わせ
南相馬市イノベーション政策課
0244-24-5406
福島第61号:復興推進計画 (PDFファイル: 8.1KB)
ふくしま観光復興促進特区(旧法に基づく計画)
認定日
平成27年3月26日
平成29年12月22日(変更認定)
平成31年1月18日(変更認定)
令和元年10月16日(変更認定)
令和3年4月1日(変更認定)
作成主体
県と県内52市町村
目的
観光関連産業の企業の新・増設の促進と雇用の創出
特例措置
法人税や事業税、不動取得税、固定資産税の優遇
問い合わせ
南相馬市観光交流課
0244-24-5263
関連資料
福島第55号:復興推進計画 (PDFファイル: 314.8KB)
復興産業集積区域リスト (PDFファイル: 480.9KB)
南相馬市復興推進計画(復興特区支援利子補給金制度の活用)
認定日
平成26年6月27日
作成主体
市単独
目的
中核企業(道路貨物運送業)の施設整備支援
特例措置の内容
復興特区支援利子補給金の支給
問い合わせ
南相馬市イノベーション政策課
0244-24-5406
福島第43号:復興推進計画 (PDFファイル: 98.2KB)
南相馬市復興推進計画(復興特区支援利子補給金制度の活用)
認定日
平成26年1月31日
平成26年6月27日(変更認定)
作成主体
市単独
目的
中核企業(農業)の新規立地支援
特例措置の内容
復興特区支援利子補給金の支給
問い合わせ
南相馬市イノベーション政策課
0244-24-5406
関連資料
福島第35号:復興推進計画 (PDFファイル: 114.6KB)
福島県復興推進計画(福島県応急仮設建築物復興特区)
認定日
平成25年7月5日
平成26年6月27日(変更認定)
平成27年3月5日(変更認定)
平成27年11月2日(変更認定)
平成27年12月15日(変更認定)
平成28年3月24日(変更認定)
平成28年8月15日(変更認定)
平成28年9月30日(変更認定)
平成28年11月15日(変更認定)
平成29年2月28日(変更認定)
平成29年6月9日(変更認定)
平成29年12月22日(変更認定)
平成30年6月29日(変更認定)
平成30年12月26日(変更認定)
令和元年7月12日(変更認定)
令和2年3月24日(変更認定)
令和2年7月7日(変更認定)
令和3年3月26日(変更認定)
作成主体
県と県内33市町村の共同申請
目的
地域の社会基盤の円滑な復興
特例措置の内容
応急仮設建築物の存続期間の延長
問い合わせ
福島県地域政策課
024-521-7119
関連資料
福島第18号:復興推進計画 (PDFファイル: 164.0KB)
福島県復興推進計画(公営住宅)
認定日
平成25年7月5日
作成主体
県と県内59市町村の共同申請
目的
円滑な公営住宅の供給
特例措置の内容
入居資格要件緩和の延長、入居者等への譲渡制限期間の短縮等
問い合わせ
福島県建築住宅課
024-521-8387
福島第17号:復興推進計画 (PDFファイル: 116.3KB)
南相馬市復興推進計画(復興特区支援利子補給金制度の活用)
認定日
平成24年11月13日
作成主体
市単独
目的
中核企業(パルプ・紙・紙加工品製造業)の設備増強支援
特例措置の内容
復興特区支援利子補給金の支給
問い合わせ
南相馬市イノベーション政策課
0244-24-5406
関連資料
福島第8号:復興推進計画 (PDFファイル: 116.6KB)
福島県確定拠出年金復興特区
認定日
平成24年8月3日
作成主体
県と県内59市町村の共同申請
目的
被災者の生活再建の促進
特例措置の内容
確定拠出年金の脱退一時金の受給要件の緩和
問い合わせ
福島県地域政策課 024-521-7119
福島第6号:復興推進計画 (PDFファイル: 335.8KB)
特例措置の内容等について (PDFファイル: 159.1KB)
南相馬市復興推進計画(応急仮設建築物活用)
認定日
平成24年7月27日
平成26年1月31日(変更認定)
平成28年9月30日(変更認定)
平成29年6月9日(変更認定)
平成30年12月26日(変更認定)
令和2年7月7日(変更認定)
令和3年3月26日(変更認定)
作成主体
市単独
目的
地域の社会基盤の円滑な復興
特例措置
応急仮設建築物の存続期間の延長
問い合わせ
南相馬市イノベーション政策課
0244-24-5406
関連資料
福島第5号:復興推進計画 (PDFファイル: 31.3KB)
福島県保健・医療・福祉復興推進特区
認定日
平成24年4月20日
作成主体
県単独
目的
地域医療の再生、高齢者福祉サービスの再生
特例措置
病院の医療従事者の配置基準の緩和
問い合わせ
福島県保健福祉総務課
024-521-7217
関連資料
福島第3号:復興推進計画 (PDFファイル: 391.4KB)
ふくしま産業復興投資促進特区(旧法に基づく計画)
認定日
平成24年4月20日
平成25年7月5日(変更認定)
平成25年11月29日(変更認定)
平成26年2月28日(変更認定)
平成26年11月4日(変更認定)
平成29年2月28日(変更認定)
平成31年1月18日(変更認定)
令和元年10月1日(変更認定)
令和3年4月1日(変更認定)
作成主体
県と県内59市町村共同
目的
製造業等、農林水産業等の企業の新・増設の促進と雇用の創出
産業集積区域(対象区域)
市内55箇所から、農林水産業等15箇所、製造業等105箇所の区域に拡大(詳細は関連資料をご覧ください)
集積を目指す業種
輸送用機械関連産業、電子機械関連産業、情報通信関連産業、医療関連産業、再生可能エネルギー関連産業、食品・飲料関連産業、地域資源活用型産業、農林関連産業、水産関連産業の9業種
特例措置
法人税や事業税、不動産取得税、固定資産税の優遇
問い合わせ
製造業関係の方
南相馬市商工労政課企業支援係
0244-24-5335
福島県企業立地課
024-521-7280
農林水産業関係の方
南相馬市農地集積課推進係
0244-44-6802
福島県農林企画課
024-521-7320
関連資料
福島第2号:復興推進計画 (PDFファイル: 411.7KB)
産業集積区域地番(製造業) (PDFファイル: 267.8KB)
産業集積区域地番(農林水産業) (PDFファイル: 35.4KB)
ふくしま医療関連産業復興特区
認定日
平成24年3月16日
作成主体
県単独
目的
県内企業の新規参入・県外企業の進出促進と雇用の創出
特例措置
医療機器の製造販売業等の許可基準の緩和
問い合わせ
福島県産業創出課
024-521-7282
関連資料
- この記事に関するお問い合わせ先
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2023年10月02日